2012年6月2日パソコンやハードのことmklink, RO, SSD, ジャンクション

2012/06/02 Emblemの綴りが”Enblem”と間違っている指摘を戴きましたので修正しました。

環境復旧が徐々に終わりつつあるので
折角だからとROをSSDのドライブにインストールしてみた。
ssd_de_ro110728.jpg
SSは座ってますが、前回終わった場所がGD3だったので
元々重量40%だった為にそのまま重量オーバーになるまで狩ってきた。
体感としては、まったく変わらない。
ほんの数ミリ秒画面切り替え時のローディングメーターが早いくらい。
ただ、パッチ適応やらクライアントインストールが異常に早かったと、ゲーム外では効果はあった。
因みにスクリーンショットフォルダと、エンブレムキャッシュフォルダ(_tmpEmblem)は
ジャンクション機能を使って、プログラム側からショートカット先を参照するようにしています。
キャッシュだけは頻繁に読み書きしそうだから…。
過去のRO環境晒すスレでも出ていましたが
あらかじめROインストールフォルダにあるScreenShotと_tmpEmblemフォルダは消しておき
SSD以外のHDDやらに保存したいフォルダを先に作っておき
管理者権限のコマンドプロンプトからmklinkコマンドを実行してジャンクション作成をします。
具体的な例はこんな感じ。
mklink /d C:\Gravity\RagnarokOnline\ScreenShot D:\ROtmp\ScreenShot
mklink /d C:\Gravity\RagnarokOnline\_tmpEmblem D:\ROtmp\_tmpEmblem
ROのインストール先は自分の環境に合わせて変更し、D:\とか、作成先は任意で。
古くからのユーザーなら
C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline
になってるしね。
あと今回のROはSSDだけではなく、水冷に変えた効果を見る為に
若干CPU負荷をわざと上げてストレステストも兼ねていました。
本来ならPrime95がいいんでしょうけど、CPU4コア4スレッドが
使用率を100%を維持するってあまりに実用とはかけ離れているし
フルロードを長いこと続けたら消費電力がでかいので止めました。
結果的には、ROプレイ中でもCPU温度が40度いかず
RADEON HD5850も、旧マシンからの移植時にファンを掃除したので53度から上がらなくなりました。
GPUは元々あまり冷えないから仕方が無いにしても
CPUの水冷化はそれなりに効果があったと感じました。
まぁ、ただCPUを冷やすだけのパーツに12000円使って効果がクーラー並なら困るし…。
今までのCPUクーラーで一番高い買い物だったし…。次点はしげる。8980円。

2011年11月21日パソコンやハードのことSandy Bridge, USB, 水冷

献血のついでに水冷キットを買ってきました。
rgfan1_110726.jpg
ケースがantecなので、antecで揃えてみた。
型番はAntec KUHLER-H2O-920。12000円也。
rgfan2_110726.jpg
バックプレートはマザーのを外さずにそのまま利用可能。
でも接着方法がただの両面テープ。
rgfan3_110726.jpg
ネジ穴ビスを刺して使うから落ちることはないけど、あまりに品がない。
因みに3つ穴が開いてるのは、1366、1156と1155、775の
3種類のCPUソケットの形状に合わせる為。
バックプレートが斜めになってるのはそのせい。
ただ、こういった後付パーツにありがちなのが、海外製品だとマニュアルが不親切な事。
日本語は一応あっても、あまりに簡素すぎて意外と途中で分からなくなりがち。
rgfan4info_110726.jpg
このCPU側のポンプ固定プレートも、ネジ穴用のベース取り付けが
イラストが結構分かりづらく、裏表、向きはどうなのかが試行錯誤して3回付け直した。
rgfan5info_110726.jpg
角度を変えて撮影。青色のベースは、このプレートより下になって
ベースでプレートを浮かせる感じで取り付けます。
rgfan6_110726.jpg
全部取り付け終わってから。ポンプにLEDが仕込まれててantecロゴが光ります。
しかもUSB経由でこのLEDの色も変えられるらしい。どうでもいいwww
ラジエターの方は、最初ケースの方が水冷ユニットを上部に固定できるっていうのがウリだったから
上部に取り付けようと思ったら、このユニットは水冷ケーブルが取り外せないので
ケース内部に連絡できるホールに入らないし
そもそも上部に取り付けたとしてもポンプまでケーブルが届かないので断念。
じゃあ上部の裏側につけようかと思ったら、メモリが干渉してつけられない。
結局リアファンを取り外して、後ろから熱を逃がす形になった。
上部につけられれば、熱は上昇するから理想的だったんだけど…。
そして水冷自体の性能は、そもそもSandyBridge自体があまり発熱しないので
あんまり冷えた!っていう感じはしないんだけど
リテールファンがWindows起動時だけで41度前後だったのが34度前後。
動画やらの再生で37度と、40度まで上がらなくなった。
エンコやら3Dゲームやらをやったら40度まで上がるかもしれないけど
まだ環境が全て揃ってないので、それらのレポートはまた次の機会に。
antec110726.png
USB経由でのモニタリングツール。
ファンは可変というか、可変用のスイッチがあってそれで切り替えなので
このファン回転数モニタリングはあまり意味がない。4pinならまだしも…。
環境移行ですが、ペンタブレット、スキャナと、USB機器がまだ5割ほどインストール保留中。
そして前のPCよりも背面のUSB端子が少なく、今までつけていた機器がつけられなくなった。
フロントパネルも前は4つあったのに3つしか無いので、やっぱり足りない。
USBハブも1つしか持ってないからもう1つ買わないと前の環境に戻せない…。
USB付け過ぎだからどうにか絞りたいと思いつつも、これら全部最低限いるのでどうにもならぬ。

2011年11月21日パソコンやハードのことPT2, TvRock

昨日、異常なアクセスがあると思ったら
TvRockが期限切れになって使えなくなるという問題があった模様。
でも、その事についてTvRockの公式HPでアナウンスが出ています。
TvRockなページ
どうもテスト版を配布したユーザーが、後にTvRockを正式版にアップデートしても
そのテスト版の期限がそのまま残ってしまったのが問題らしい。
そのまま最新版TvRock Ver 0.9t8aを使えば直るらしいので
(もし直らなくても、一度アンインストールしてから入れなおせばたぶん大丈夫)
一度公式HPを見てもらうといいかも知れません。
ウチはそんなメールでテスト版なんか貰ってないのでまったくこの問題には遭遇していません。

2011年11月21日パソコンやハードのことPT2, Windows, 新パソコン

半日使ってPC移行作業を実行!
でもまだ終わらない。
Windows移行ツールが使えればいいんだけど
ウチの場合、CドライブではなくFドライブにWindowsのユーザーのファイルを置いているので
それらを新パソコンで復元するには、まず同じドライブ構成にしなければならないので
新パソコンにもそのFドライブを持っていく以上、移行が出来ないのである。
リアルタイムで転送するのに、同じFドライブが両方にあるわけがないから。
じゃあ外付けドライブにエクスポートするってのもあったけど
外付けドライブは持っていない上に、バックアップ容量が軽く300GB超えたので
付け替えをするFドライブの空き容量じゃ全然足らなかったので断念。
そんな事するより、さっさと新パソコンで環境構築をしたほうがいいので
現在に至っているわけである。
現状、PT2正常にインストールと、動作確認済み。
SP1環境ではインストールに難儀するとあったけど、まったく問題なく認識。
ドライバは以前の記事通りにup0255.rarのBonDriver。
ってかこれ以降ドライバは出ていない。
HDDドライブも3TB、2TB、2TBと移植済みで、このままではFドライブの移植が出来ないので
3TBを新しい地デジバックアップ先として、2TBを1つ外す予定。
いやぁずは残り、初代2TBの日立HDDが引退します。
この間Diskinfoでも代替セクタなんちゃらが出てたし。
ビデオカードもHD5850が移植され、Catalyst11.6hotfixもインストール完了。
最初HDMI接続だとBSoDが出たので、hotfix兼、βドライバの11.7を利用。
現在旧マシンには何故かGF7900GSが刺さってます。
内蔵VGAがないので、やむなしに適当なビデオカードになった。
後は移植するパーツは、ファイル倉庫のFドライブのみ。
CPUクーラーのしげるも移植しようと思ったけど、また蓋が閉まらなくなると嫌なので
今回はこのままリテールクーラーで。どの道OC出来ないから問題ないと思う。
Windowsの環境はまだ全然構築が終わっておらず
Windowsガジェットも不足しており、クイックランチも元に戻ってないし
ゲーム関連はまったく1つも入ってない。
それと、移植したと思っていたIEのお気に入りが入っておらず
また旧PCを引っ張り出さなきゃいけなくなって、ちょっとやる気なくなった。
とりあえず、今日はPT2も、TvRock+Tvtestも設定終わってるので
ひとまず安心といったところ。
あぁ、まだ自宅サーバーの移行も残ってるや…(´・ω・`)