ぴーえす2

昨日の事なんですが、PS2に搭載していたHDDが
突然認識しなくなったので、何事かと思って接触不良かと思い
付け直しとかしてもダメなので、こりゃ壊れたかなぁと諦めようとしてたら…
hdd1_0529.jpg
ピン1本が基盤から剥離してました。
ちょ、ケーブル抜き差し程度で剥離するような接着してんじゃないよww
というわけで、早速修理することにしました。
幸い私は以前にマザー改造というこれよりもっと
細かい作業を経験しているので
この程度の作業はすぐ終わりました。
hdd2_0529.jpg
ちょっとハンダが多いですが、簡単にはずれるよりはマシです・・・。
これで修理完了と思い、PS2につけなおして電源ON。
起動時のいつものヒュィィィィーーーン…ツツ…カラカラカラ…っていう
HDDの音が無いので「えー」って思ってたら
いやー、さっきのピンを直したと思ってケーブル挿したら
今度は別の場所のピンが引っ込んじゃったようで…。
何このコントみたいな展開。
こんだけすぐに曲がるようなシビアなピン穴にするんじゃねぇよ、そにー。
・・・既に寝る時間は越えていたので、
すぐ作業終わらそうと思っていましたが…。
2回目の引っ込んだピンは、以前から結構曲がっていたらしく
基盤と接着してる部分は金属疲労で折れました('A`)
折れたものはどうにもならんなぁ・・・と思いつつも
120GBのHDDをこれで失うのは勿体無いので
hdd3_0529.jpg
使ってないレギュレーターの足を切ってつけてみたり
長めのジャンパ線使ったりしてみましたが、どちらもうまくいかずに
結局このギリギリ短い線で修理できました。
長すぎると、PS2の狭いHDD入れの中だと
ケーブルが引っかかったりして干渉するかもしれないのでこれくらいが限界です。
これ以上短いと、ピン側の残ってる足まで届きにくいし
強引に曲げて届かせようにも、短すぎるので根元に力入って再び剥離しますorz
根元が1mm程度なので、根元強度あげようにも限界ggg。
無理にハンダ載せすぎるとショートしかねんし('A`)
ピンの先端が折れているので、ケーブル装着時に
引っ込んだまま戻らなくなるのかも・・・と思っていましたが
無事に装着できて、今はちゃんと動いています。
ただ、やっぱりジャンパ線繋いだ所は強度に問題ありなので
次回いつ外れたり、いつショートしたりとちょいと不安ではあります。
まぁここ見てる人も、こういった故障ならすぐ直せるので
自分で挑戦してみるのもいいかもしれません。
人任せにして新品や、修理品渡されて、旧HDDのデータ抜かれたとか嫌だしねw
オマケ
ぬこvsぬこ
nukovsnuko_0529.jpg
左下が、いつものぬこさん。
右上にいるのが妹の部屋にいるぬこ。
オスメスですが、妹んトコのぬこは肝据わってるので
いつものぬこさんは逆らえそうにありません。まだ年齢も若いしね。
ぬこ〜〜、ぬこ〜〜、ぬこはいいものですね〜〜。