カーオーディオをお家で楽しむ

以前のムーヴで使っていたオーディオが
新車になったときに余ったので、友達のFCに取り付けてきました。
で、代わりにFCから取り外したオーディオを貰ってきたので
家で使えないかどうかを試行錯誤していたら
そんなサイトが見つかったので、ちょいと試してみました。
DC12Vで動くとのことなので、PC用電源を使うのがミソ。
定格10Aって書いてあったので、私が使っているPC電源で
それ以下の電源を探そうと思ったら、ほとんどがハイエンド電源なので
15Aとか書いてあったりして、こりゃダメだと思っていたら
クローゼットの奧に転がっていた、ぶっ壊れてると思っていた電源が
幸いにも動いたので、こいつを使うことにしました。
12Vで8Aなので丁度いいくらいかも。
調べたサイトによると、まずPC電源のATX12Vのケーブルの緑色の線と
アース線を繋ぐことで、スタンバイ状態でも電源が流れるようにします。
(スタンバイ状態→コンセント挿して根本のスイッチがONの状態)
次にIDE接続用の12Vケーブル(4つ穴がある、かまぼこ形状のやつ)の
黄色と黒の線をぶった切って、+と−を取り出せるようにします。
被膜さえむければどんな加工してもおk。
後はオーディオの方の加工ですが
オーディオの方から出てる配線で、ACC、BATT、イルミネーション、
他は必要があれば外部コントロールを一纏めにして
それらを全部、さっきのIDE用12Vケーブルの+(黄色)に繋ぎます。
次はオーディオから出てるアース線(黒)を、
さっきのIDE用12Vの−(黒)に繋ぎます。
cable0302.jpg
繋いだ様子。かなりやっつけ仕事。
今日はただのテスト配線なので、針金で配線しようと思ったけど
針金が見あたらなかったので、ハンダ線で繋ぎました。
これが終わったら、とりあえず電源を入れてみて
オーディオの電源が入ればおkです。
audio0302.jpg
こんな風に。
ここまできたら、後はスピーカーに接続して
code0302.jpg
音が出ればおk。
しかも今回右のスピーカーしか接続してないw
接続ケーブルは相変わらずハンダ線。
現状、難点としてはバッテリー線もスタンバイ電源に繋いでいるので
PC電源をオフにすると、車でバッテリー外してるのと同じなので
設定がパーになることですな。
ATX12Vの配線が細かく解れば、スタンバイ線にバッテリーで
電源スイッチ追加して、それをオンにすればACC線で稼働にすれば
設定消えずに使えるかも。
そうすると電源をオフにしてスタンバイに戻す線も探さなきゃならんけど('A`)
因みにここまでやっても、所詮自己満足です。
部屋に5.1ch環境のオーディオあるのに、カーオーディオ使っても意味はないです。
ぬるぽ。