中古
かつては栄華を誇った性能も1年経てばゴミ以下に。
そんな業界がPC業界。
つーわけで、7800GTXの改良版として生まれた
低発熱、高性能の7900GTXを中古でゲットしてきました。
当時は5万円↑の品でしたが、今は中古で1万円。
Dx9世代までならまだまだ現役でいけるんですがねぇ・・・。
ってか、7950GX2あるのに何やってるんだ私。
前回戦闘機で7900GTX買いに行く途中で打ち落とされたのに。
さて、これ以降のビデオカードはDX10↑を想定した設計のビデオカード。
DX9やD2Dを使うのならば向いていないというか
むしろ7900GTXより遅くなるという素敵仕様。
持ってた8800GTXもHD4870もGDIやD2Dは7900GTXに遠く及びません。
Vista環境ならHD4870に分がありますが、
VistaはそもそもがDX10なので却下です。
はてさて、2階建ての1階部分が自己熱で死にそうになる
怖いビデオカード7950GX2を抜いて79GTXをインストール。
定格でベンチマークを実行してみるとD2Dが11074。
定格で9000前後だったGX2とえらい違いです。
定格と言っても79GTXの2Dの定格は275MHz。
3Dの定格が650MHzですから、ものすげぇ省エネモードです。
これじゃ2D性能をフルに発揮していないので550MHzまでOCします。
2D時のクロック550MHz、メモリクロックを800から860にしてみると
結果は11800。うむ、頭打ちしています。
というわけで、CPUの性能を上げるとします。
CPUを2.66MHzから3.2GHzにOC。
結果は12962。13000まで到達できませんでした。
そもそも2Dのベンチマークをしているのに
デュアルビューでデュアルモニタをしてるのがあれなので
デュアルを切ってあえてクローンモードで実行。
CPUクロック3.2MHz、GPU550MHz、メモリ860MHz、クローンモード。
D2D数値は13633。まずまずと言ったところです。
因みにHD4870の時はD2Dは3010でした。
ROの体感は後日発表。
ってか今日はもう書いてる時間がねぇんだよw
Discussion
New Comments
新しくPCバンバン出るのはいいが
過去に出たソフトや周辺機器が
使えなくなってたりする場合があるのが困る・・・
しかし メイとんも
もれと一緒で お買い得な物があったら
衝動買いしてしまうタイプなのかのぅ(・ω・)ぷくぴー
お買い得でなくても欲しいモノがあったら買ってしまうwww
ただし、前評判、予測等をした上で買うので
今のところPC関連ではハズレだったとか
しょんぼりしたことは無いですな。
上記のHD4870とかは確かにD2D環境ではガッカリだったけど
最新ビデオゲームでのベンチマークとかでニヤニヤできたしw
周辺機器かー・・・SCSI機器とかは完全に諦めたなぁ。
パラレルポートとかは元々使ってるモノ無かったからもーまんたい。
ソフトはVPCとかで何とかなったりも。