Windows 7
Windows 7のβ版が落とせるようになっていたので
MSで試用版シリアルを貰ってからインストールしてみた。
相変わらずそのままインストールするのは怖いので
今回はVPCではなくVMwareに入れてみた。
起動画面。フォントが高解像度になり、ロゴもアニメーションします。
Vistaで出来そうなもんだけど出来なかったん?
デスクトップ画面。クイック起動アイコンがでかいけど
起動中タスクのボタンがアイコン化したので結果、
従来とタスクバーの狭さはあまり変わらず。
あと、地味にバイト節約の為の旧用語「コンピュータ」から
新用語「コンピューター」に換わっています。
「ー」だけ改行してしまってバランス悪いですが。
システム表示。VMwareだからCPUは普通にホストPCと同じ。
VMware側でメモリは使用量が変更できますが
Win7は256MBでも起動します。
Windows7で低スペックの限界に挑戦!というスレで
インストール時のスペック判定があるので、インストール時だけ
ハイスペックでインストールし、その後でCPU等を交換するとかで
K5 100MHz メモリ256MBが最低スペックとなりました。
ウチではPC-9821がありますが、流石にPC-98は
そもそもXPから対応していないので
メインマシンに入れたVMwareのデータをPlayerで読んでみる事にしました。
メインメモリ384MB、割り当て可能のメモリ128MB。
初回起動→BIOS画面出る前にリブート。
2回目→起動中にモニタ電源オフ→マウス動かす→リブート
3回目→モニタ電源オフを無しに→起動ロゴ確認→まっくろ→現在に至る
多分現状のままマウス動かすとリブートすると予想。
PC-98がリブートってなかなか無い体験。
CPU積み替えしてるからレギュレーター発熱で
緊急リブートなのかもしれんけど・・・(CPUが常に100%なので)
動いたらまた報告します。