けいあんっ!
買ったはいいけど、メインマシンのVista64bitで動かなかったので
サブマシンにつけて微妙な使い方をしていた
KEIANのKTV-FSUSB2がついに64bitで動くようになりました。
※ この導入事例は旧版KTV-FSUSB2の話です。新版じゃ使えません。
【KEIAN】KTV-FSUSB2/PCIE 解析スレ 04 【TS抜き】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252069588/
295 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2009/09/12(土) 17:26:01 ID:mII45YdU
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org132993.zip.html
旧版用CyUSB.sys使用バージョン
>>280
Firmwareのバイナリ含めるのはまずいかと
>>289
旧版の転送量見る限りは正解かも
このCyUSBドライバを導入した上で、bondriverで動かせるように。
公式のドライバ・アプリを使わなくていいのでx64環境でも動作が可能に。
以前買った地デジチューナーDY-UD200も
WinUSBを使って64bit対応させていたので
これでメインマシンがダブルチューナー構成になりました。
2つとも特に問題もなく共存可能なので、持ってる人いたらやってみるべし。
小さくて見づらいですが、左上のTvrockでチューナー1、2となってます。
追記に導入方法と構成。
■構成
・DY-UD200旧版 + winUSB(署名有) + bondriver_dyud(ver65529.65530.0.0)
・FSUSB2旧版 + cyUSB + bondriver_FSUSB2(ver1.0.0.0→9/16に1.0.0.9に変更)
■cyusb導入方法
さっきのスレのほぼ転載ですが。
http://www.cypress.com/?rID=34870
に行き、cypress開発ツールをダウンロードしてインストール。
ページ下の方にzipファイルのリンクがあるので、それを落とす。
一度インスコの必要があるので若干面倒。
インストール終わったら、インストールした先にあるフォルダから
CyUSB>Driver>binと辿って
今回はVista64bitなのでwlh>x64フォルダを開く。
(wlhはWindows Longhornの略)
中に3つほどファイルがあるので「cyusb.inf」「cyusb.sys」をコピー。
スレにある295氏のzipを解凍したフォルダにとりあえず突っ込んでおく。
cyusb.infをテキストエディッタで開き
;for x64 platforms
[Device.NTamd64]
;%VID_XXXX&PID_XXXX.DeviceDesc%=CyUsb, USB\VID_XXXX&PID_XXXX
の部分を
%VID_0511&PID_0025.DeviceDesc%=CyUsb, USB\VID_0511&PID_0025
に書き換える。
「;(セミコロン)」を外さないと読み込まないので忘れずに。
そのまま一番下までスクロールして
[Strings]
CYUSB_Provider = “Cypress"
の部分で、下のほうに
VID_XXXX&PID_XXXX.DeviceDesc="Cypress USB Generic Driver (3.4.1.20)"
があるので、そこを
VID_0511&PID_0025.DeviceDesc="KEIAN KTV-FSUSB2 DTV Tuner Device"
に書き換える。
「""」の中は分かりやすい名前なら何でもいい。
編集が終わったら保存して、次はKEIANの公式ドライバ
ドライババージョン1.0.0.5か1.0.0.6をダウンロード。
既に持ってたらドライバが入ってるフォルダを開いて
DigiBest _Driver>Vista>x86と開いていき
「ISDBTJMB86A20SBDA.inf」と「ISDBTJMB86A20SBDA.sys」をコピー。
295氏のbondriverが入ってるフォルダにペースト。
自分は公式ドライバを別マシンからコピーするのが面倒だったので
KEIAN公式HPからダウンロードしたので1.0.0.6でやってます。
多分公式HPには1.0.0.5はもう無いと思われる。
準備完了したらKTV-FSUSB2をパソコンに取り付けて
ドライバを手動でインストール。
64環境じゃ間違いなく新規導入なので、ドライバ更新は考えずに。
自動じゃまず入らないので、自分でさっき
cyusbを入れたフォルダを指定してcyusb.infを選んでください。
署名されたドライバじゃないと入らないので
事前に再起動時に署名強制無効化しておくか、
入れてから再起動時に署名無効化するかしてください。
(Vista起動前にF8キー押して起動メニューの中から署名強制無効化を選ぶ)
何らかの手段でF8自動化ツールがあるみたいなので、それは調べて自前でやってください。
ドライバさえ導入できれば、あとはtvtestを入れるなり、tvrockを導入するなりで完了。
tvrock導入前にtvtestでチャンネル受信しておかないと困るので忘れないように。
ウチではtvtestを入れて、内蔵カードリーダ使おうとして
295氏添付のwinscard.dllを使おうと思ったら、
tvtest起動時に強制終了したので、winscardはtvtestフォルダから削除してます。
仕方が無いので外部カードリーダーSHARP RW-5100を使ってます。
因みにtvrock導入時、ウチの環境では既にDY-UD200が入ってるので
2チューナーにするにはtvrockの設定を開いて
チューナー2にKTV-FSUSB2を入れる必要があります。
具体的には、KEIAN側のtvtestにいつも通りtvrockのプラグインを入れて
tvrockの設定を開きチューナータブの
チューナー2に、チューナーアプリケーション「TvRock DTV Target B」を選び
他の設定も初期設定のままになっているので
受信放送波は□BSと□CSのチェックを外し、
チャンネル設定も自分の地域のチャンネル設定に直し
「アプリケーションがあるフォルダ」ではKEIANの方のtvtestフォルダを指定。
その下の実行アプリ(視聴・有)は「TVTest.exe」を入れ
オプションに「/d BonDriver_FSUSB2.dll /DID B」と入れる。
実行アプリ(視聴・無)も面倒なら上と同じでいいです。
ただしオプションは「/d BonDriver_FSUSB2.dll /DID B /tvrock」としてください。
大抵の人は視聴・無の方にRecTest入れるので、そっちを参考に。
あとは録画フォルダの指定ですが、それはお好みで。
他にも2チューナーなので連携録画が使えるので
もし同時時間帯に予約が被るような時の為に第一候補にチューナー1とか
逆にDY-UD200をメインで録画するようなら
DY-UD200の設定(チューナー1)の方で第一候補にチューナー2を選んでおくと
予約時間帯が被った時にもう片方のチューナーを使って録画してくれるようになります。
設定画面のキャプはこんな感じ。
連携録画の部分のコンピューター名は消してありますが、
普通そこにはそのマシンの名前が入ってます。
あと、これはあくまで2チューナー目の設定です。
1台目の場合はDIDがB→Aになるので注意。
一通り設定が終わってOKすれば、
tvrockのメインウィンドウにチューナー2が現れます。
TvRock自体がネットワーク内のチューナー連携に特化してるので
設定画面にてそのマシンの連携録画、LANネットワーク内の連携録画の設定も可能。
ウチみたいに格安チューナーでの複数チューナー構成は
意外とユーザー多そうなので、こんな感じで構築してみてください。
2台とも5000円前後で買ってるから、Wチューナーで1万円。うまうまです。
後は・・・KTV-FSUSB2の内蔵カードリーダーが安定すれば・・・。
Discussion
New Comments
PCで作業してるとどうしてもTVが見れないので
TVチューナーが欲しかったんだけど
もれの見た時期は地デジ対応のヤツがなかったので
安いのが出てるなら試してみようかな(・ω・)
と言いつつ 最近自分の思う面白い番組やっていないので
殆どTV見なくなったんですが・・・
偏向報道も多いし(‘A`)
安いものは質が悪いから安く
使いにくいアプリしかないので嫌になってきます。
で、これらは有志が作った自作ドライバ等で動くので
それらの欠点をある程度改善してるやつ。
動かなくても泣かない人柱仕様なので
使いやすく、実績がある安定版ならやっぱり
バッファロー、アイオー等の有名どころになってくる。
SKNETのMonsterTVも実績はあるけど、TV視聴アプリが
VistaのAeroを起動時に強制無効化するクソアプリです。
とはいえ、安物は初期ロットだと自作ドライバが動く
新ロットだと自作ドライバが動く等メーカー、機器によって
動作可、動作不可と出てくるので
これらを元々持ってる人以外はネットで情報仕入れてから
買うなりドライバ導入するなりしないと、使いにくくて嫌になると思う。
因みに自分もNHK見るか、話題あったアニメや
ビフォーアフターを毎週録画するかくらいしか使ってません。
Wチューナーにしとけば、まぁ家族の要望には困らないだろうってのと
自己満足でやってるくらい・・・。