けいあん!2クール目
この間のエントリーにて
旧版KTV-FSUSB2とbondriverで使う組み合わせにて
FSUSB2のフリーのUSBドライバcyusbがVista64bitだと
署名されたドライバが無い為に、毎回起動時にF8を押して署名強制を
無効化しないといけないって書きましたが
cyUSBのバージョン3.1が署名カタログリストを持っているので
それを使う事でF8を回避出来る事がわかりました。
(因みに以前の最新cyusbはバージョン3.4.1)
F8を押さなくてもドライバはロードされています。
プロパティでは「デジタル署名されていません」
になってますが、何故か普通に使えてます。
導入方法は追記に。
まずcyusbの署名されたバージョンをダウンロードする必要があります。
FSUSB2のスレにも貼られていますが
ここ以外はぐぐっても出なかったので、ここから落とす以外は3.1の入手方法無いかも。
こちらのページ
に行き、二段目の64bitダウンロードリンクから
Sparkyld.spt以外の3つ
・cyusb.cat
・cyusb.inf
・cyusb.sys
をダウンロードして保存します。
あとは既に導入済みの人なら以前使っていた
cyusb.infと同様の書き換えをして貰って更新するだけですが
このドライバはカスタムinfとなっているので
inf内でSparkyld.sptを参照している部分は一切削除してください。
多分それがあると上手く動かないので。
;をつけてコメントアウトでもいいですが。
結構いたる所でSparkyldの記述が見られるので
もしドライバ導入時、もしくはドライバ更新時にエラー
tvtest起動時にbondriverのエラーが出る場合は
inf内でSparkyldの記述をもう一度見直して見てください。
わたしゃ3回くらいハマったので。
それとinf内下の方にあるCYUSB.GUIDの部分も
もしかしたら書き換えないで動くかも知れませんが
一応私は;origional cyusb GUIDの方を生かして
;custom from Guidegenの方をコメントアウトしてます。
これらが終わったら新規導入、もしくはドライバ更新をして
署名がありませんが〜を無視してインストールしてください。
tvtest起動時のチューナーを開く時間が3.4.1より遅くなっていますが
署名無効化の為のF8を押す手間に比べたら、こっちの方が恩恵は大きいかもしれません。
他にも署名を自前で用意する方法もあるようですが
何かVista用Windows SDK入れたりと面倒なので紹介しません。
因みにこの方法だとWindows7の64bitでも同様に導入できるみたいです。
テストしてる人は試して見てください。
この方法でドライバが古くなっても
相変わらずウチではDY-UD200との2チューナー構成が問題なし。
■現在の構成
・DY-UD200旧版 + winUSB + bondriver_dyud(ver65529.65530.0.0)
・FSUSB2旧版 + cyUSB(3.4.1.2→3.1.0.2) + bondriver_FSUSB2(1.0.0.9→1.0.1.0)
・Vista 64bit + TvRock + TvTest + RW-5100(FSUSB2用) + P5Q
| ASUS |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、–ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ..
. l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
..l |___|ー─ |.. ̄ l ___`~ヽ_ノ