けいあんっ!特典映像
2クール目以降のタイトルが浮かばなかったので特典にした。
というわけで、友達がFSUSB2を購入したはいいけど
しばらく調べていなかったうちに泡版という新々版が出ており
新版以降の新しい対策をされていた為に友達ではお手上げになってしまったので
私が持っていた旧版を一度漢さんに送りつけておきながら
それを再び送り返してもらうと言う酷い事をしてしまった。
旧版は新版より面倒だけれど
(新版はファーム書き換えさえ出来れば一番使い勝手がいい)、
泡版よりはマシなので、現在はそれで悪戦苦闘してもらっています。
つーわけで、旧版と泡版交換になったので、どうせならと改造を施してみました。
写真が多いので追記に記載↓
因みに今回は面倒なので、改造した後の
導入方法自体は書いてません。あしからず。
泡版。なんで泡版なのかは見ての通り。
旧版はcyusbドライバだけ突っ込めばよく
新版はファーム書き換えをした後にWinUSBを突っ込めばよく
お手軽簡単その上おいしいだったのですが
泡版では見ての通り、チップ上に泡が盛られています。
コンクリみたいな泡なので、実際は泡という程柔らかくありませんが。
これを削ってチップの7番ピンをショートする必要があります。
上の写真の向きだと
4|3|2|1|
[ ■]
5|6|7|8|
ってな番号になっているので、右下から1本隣のピンを弾きます。
右下といっても泡で見えませんが。
削った後。削りが中途半端すぎてやっぱり分からない。
っていうか接写時にデジカメのピントがあわずアップで撮影できない罠。
本当はちゃんとピンの足が見えるまで削ってから
8番ピンに接触してる7番ピンを曲げて離してから切るってのがベストなんですが
面倒臭かったので7番ピンの根元に精密ドライバー捻じ込んで弾き飛ばしました。
この後は色々なサイトに出ている方法で
ジャンパ線つけたりしてサルベージ配線を通し、
ファーム書き換えをやって終了。
ただ、0910ファームを新版と同じ0905ファームに書き換えする際
0905ファームはもちろん落ちているわけもなく
0910ファームを吸い出してからパッチで
0905と同様にしなきゃいけなかったのですが
このパッチすら落ちていなくて途方に暮れていたら
ファームのバイナリ書き換え場所の
アドレスが載ったテキストファイルだけ発見できたので
このテキストファイルをパッチファイル形式に自前で書き換えて
パッチ適応してなんとかなりました。
入力規則さえ合ってれば何とかなるってのがちょっと面白かった。
その他、泡削り最中にアンテナ棒と繋ぐ
ジャンパ線(一番上の写真の右側にある棒と配線)が千切れたので
ここもアンテナ線直付けにして、接触がいまいちなアンテナ棒を取っ払いました。
配線は適当。外れなきゃいいのよ。
フタをした状態。
難点はアンテナ線の遊びがなく、引っ張ったりすると多分基盤から外れること。
アンテナケーブル接続時には扱いに注意が必要です。
で、改造は無事完了。
ぶっちゃけファーム書き換えまでよりアンテナ線の復旧の方が時間かかった。
アース線をどこに繋げばいいのか最初分からなかったので・・・。
つーわけで、PT2を2枚挿している環境で
泡版改造済みが手に入ったところで意味は無い。
っていうか、PT2用で既に4分配している地デジを
テストの為に更にもう1分配したのに
それでも平均33dBでてるってどんだけ電波強いんだここ・・・。