PC-8801mkIIFR

未だに悪戦苦闘中。
3.5インチFDDを取り付けようにも、3.5インチ用電源ケーブルが足らず
壊れてる電源よりケーブル引っ張ってきて
電源分岐ケーブルに繋いでケーブル自作。
5v_cable100314.jpg
今回活躍する予定の5インチFDD。PC-8801FRから調達。
5inchfdd100314.jpg
やっと繋げたら今度はWin98ではDVDドライブが認識されず
昔ずっと使ってたCD-Rドライブを急遽調達。未だに問題なく動いてわろた。
w54e100314.jpg
で、ここまでがこの間までの状況。
Pen3-1GHzのマシンは3回くらいWindows98入れなおしで無事に完了し
(多分USBマウス辺りがあやしかったので、PS/2変換かまして接続)
CドライブもDドライブも250GBのFAT32で認識されておk。
こんだけの容量は物凄く意味は無いが、FDISKで
パーティション確保時間の短縮・・・。
後は部屋に転がってた4枚あったPCILANカードのうち
1枚だけかろうじて使えて(2枚は死亡、1枚は98SE以降しか使えなかった)、
ネットにさえ繋げればこっちのもんで
Windows Update、各種ランタイム、使い勝手の面でVGAドライバ
あとはVerが4になると98がサポート外になったチップセットドライバ。
昔のチップなんだから昔のOSくらいサポートしろよと思った。
世代的には2001年くらいなんだから・・・。
5inchfdd2_100314.jpg
こちらはQ9450マシンからP3マシンに繋ぎ変えた同じく88FRのドライブ。
因みに型番はTEAC FD-55BV。
p3-1ghz100314.jpg
ジャンパ設定が必要と思って転がしたまま。結果的には意味は無かったが。
この間のXPでは認識されたのは、XPではBIOSの設定関係なく
ドライブが認識できればそこで判別するらしいけど
2HDならともかく、2Dはサポート外なので結果的に読めなかったと。
で、逆にWin98等はBIOSの設定を認識するので
BIOS側で3.5インチになってれば、5インチがついてても
OS上では3.5インチになるとの事。
(っていうか物理的にFDD繋いでなくてもBIOSでそうすればマイコンには並ぶ)
で、最近のBIOSは既に5インチの設定は存在しないので、
最近のマシンに繋いでも5インチとして認識させる事が出来ないというわけです。
こーいう所まで調べたら、やっとP3上のWin98にて5インチが出現。
でもOSからは読めません。Windowsは
8801のN88-BASICの2Dフォーマットなんか知らないからね。
ここでやっとイメージ化するツールDITTで読む準備が整ったわけです。
が、実際やってみるとタイムアウトとか、エラーとかよくわからない事態に。
更に調べて見ると、シャープX1のドライブをDOS/Vに繋いだ時に
認識されないといった記事が見つかり
そこでは普通Windowsマシンに繋ぐ時は3.5インチドライブがAにいると
仮定されているので、追加ドライブはBドライブにするといいとあったので
ジャンパ設定でDS0からDS1に変更して、BIOSでもBドライブを5インチに。
再起動後にDOSプロンプトだけでDITTを呼び出して見ると・・・
ditt100314.jpg
88ディスクイメージ化ソフトDITTにてイメージ化中の画面。
ここにくるまでどれだけ時間がかかったことか・・・。
ただ、何故かCRCエラーで読めないトラックが出るディスクもあります。
コピープロテクトは関係ないハズのディスクだったりするんだけど
この辺は分かりません。
っていうかそもそも88実機が使えないから検証しようも無いし・・・。
88本体自体は電源入るのですが・・・
88に搭載されている5インチドライブを
制御するコントローラーチップが何故か死亡しており
無いものと判断されててお手上げ状態。
流石にチップ単体で見つかるものでもないし、
そもそもチップが焼けてるから型番が読めない。
一部のディスクはともかく、9割がたのはイメージ化出来そうなので
とりあえずは残ったやつはブラさんの所でイメージ化しようと思う。