吸出し
88エミュレーターM88にて
サウンドボードII対応N88-BASICシステムディスクで起動してから
適当な音楽データをロードして再生中の画面。
このロードした音楽データはサウンドボードIIを使っていないがw
8割ぐらいは正常にイメージ化出来ましたが
残り2割くらいはコピープロテクト以外に
CRCエラーが出て完全にはイメージ化できず。
データ内の最後のトラックが1セクタだけになるCRCエラー。
これは正常なのか、そもそも検出されたセクタ数がバグってるのかは分からない。
通常は1トラック16セクタで読んでるので、
最後だけ1セクタになる理由が分からないし
UnFormat領域に少しだけズレたセクタがあるのかも知れませんが。
N88BASICで作成された音楽データだけのディスクは
大半がこの最後のトラックでの1セクタCRCエラーで
それ以外のツールやら、サンプリングデータ等BASICプログラム以外のは
初期1トラック〜4トラック目くらいでCRCエラーが出ており
これらはイメージ化されてても正常に読めるのかわかりません。
88エミュレーターのM88で試そうにも
それらを読むツール(フォーミュラCMS)がコピープロテクトで
イメージ化できない為に呼び出せないので・・・。
何気に気になっていたまみりんがイメージ化出来なかったのはしょんぼり。
プロテクトも何も、ただのBASICプログラムのハズなんだが・・・。
途中で1トラック256セクターの領域があってエラーが出てしまう。
CFミュージックデータと書かれたFDは
CRCエラーが出てるのが1割、それ以外は100%です。
ただ、CFミュージックデータのNoが1〜9とかは
大抵2枚同じNoがあるからわけがわからない。
一応ファイル名は変更して保存したけど(No02とNo2とかで)
DITTというかMS-DOSの仕様でファイル名が8.3方式なので
ファイル名のつけ方に困った。
後でなんのディスクだこれってなる事に
なるべくならない為の名前を考えねばならんので・・・。
この辺はWindowsのロングファイル名に慣れすぎた弊害だよなぁ・・・。
今思ったけど、CRCエラーが出たディスクを別にしておいて
実機にてイメージ化する時にそれらをやり直しすれば良かったけど・・・
今更どれがCRCエラー出たか覚えてないや('A`)
3月16日追記
コメントでブラさんの言ってたSUMMER DREAMのディスク。
縮小出来ない関係で両サイドカットしたけど、こんな感じ。
最初ふつーのN88-BASICで読んだらエラーが出て
何故かSBII対応システムで読んだら実行できた。
因みにファイル名はGRAPHI.Cでした。
Discussion
New Comments
懐かしい画面・・(笑)。当時の微力な作品が、わんさかある
だろうに・・。そういえば、BASIC曲で初代イメージ・サウンド
「悪魔城ドラキュラ」があるはず・・!
あれ、1回ループしてフェードアウトして、次の曲に勝手にロード
して聴けるプログラムを作ってたな〜。
因みに最初のグラフィック・プログラムをロードして実行すると
、画面が黒くなって星空になっていって、画面が出来上がった
後に最初の「悪魔城ドラキュラ」の曲が始まる、という流れを
作ってた。当時にしては、凝った事やってたな〜(笑)。
確か「SUMMER DREAM」と書かれたディスクだと思ったけど。
グラフィック・プログラムのファイル名も、忘れた〜・・。
というわけでスクリーンショットを追加してみた
うわ〜!見つかったんだ!なつかしー!!
ファイル名、そのまんまだったか(笑)。
当時の事を思い出すな〜。結構、頑張ってたな。
だけど、肝心の曲はやはり未熟だけど・・(汗)。
何故かエミュレーター上で再生させると
あの1小節ごとに微妙に途切れる現象が出なかったりする
実際の本体の方が厳密なのに、不思議だなぁと思った