時計
最近使おうとしても肝心のアラームが鳴らなくて
何の意味も無かった目覚まし時計をどうにかする事にした。
ゲーセンの景品。
とりあえず分解してみた。
一目で分かると思うけど、MADE IN CHINA。
もし日本が作るとしたら、この辺の配線は可能な限り基板化して
電池とか最低限な配線くらいしか出てない気がする。
そこももし開封したとしても配線ピッチがきつくならないように設計するはず。
こんだけ単純な回路でこんなにべろべろ出てるのを見るのも珍しい。
結局アラームが鳴らない理由は左側にあるモーターの上の
黒い●が磨り減って空回りしてただけなんですな。
ここをプラスチックのみで作るからそーなるんだよ・・・。
細い輪ゴムを1本かませればだいぶ摩擦が良くなるから
そうしたかったけど、あいにく無かったので
とりあえず削りカスを除去したら回りが良くなったので、これで様子見。
また回らなくなったらその時は輪ゴムも考えよう。
昔のボールマウスの回転軸に使ってたものとかがベストなんだけどなぁ・・・。
因みに閉めなおそうと思ったらやっぱり配線が一部切れたのはご愛嬌。
こんだけ細い配線ばかりじゃ切れてもおかしくない。
Discussion
New Comments
安物のリード線だと 指でつまんで軽く引っ張った程度で
切れちゃいますからね(´・ω・`)
(爪でゴムの部分だけ切ろうと引っ張ったら真ん中から
ブチっていって涙目になった記憶が)
景品とか販促用のモノって大抵こんなかんじだおね
改造しようにもプリント基板を使ったところで
設計がリード線ありきだから改造出来ないのが(‘A`)・・・
ただ、せめてもう1段階太いの使って欲しいわw
切れた時の修復がハンダギリギリすぎて難しい。