色々面倒くせぇ
MIDI環境はまともになったんだけど
配線を色々繋ぎ変えているときに
折角なので地デジ等で5.1ch音声使用してる場合に
5.1ch出力させる為にSE200-PCIの設定を変えて5.1仕様にした所
以前まではモノラル音声は
メインスピーカーの片方、もしくは両方から均等に出ていたのに
センタースピーカーだけで出力されるようになってしまった。
サウンド編集ソフトだと以前と同じくメインスピーカー2ch出力なんだけど
肝心のWindows側で使われるデフォルトがセンタースピーカーだけになってしまった。
例えばRPGツクールのMIDIやステレオwav、mp3といったBGMは
メイン2chだけど、効果音だけセンタースピーカーとか。
ふつーの5.1chだとセンタースピーカーは
映画で言えばせいぜいメインで映っている人物の
音声くらいしか出力されないから
ウチのへっぽいセンタースピーカーで十分なんだけど
ゲーム中の効果音や、普通のモノラル音楽ファイルが
センターから出ると音がショボすぎて困る・・・。
センターは中音域以外は並以下に対して
メイン2chが低、中、高をそれなりに全てこなせるから余計にショボくなってしまった。
Windows側が擬似的に周波数でスピーカー振り分けしてくれるか
そもそもサウンドドライバや、Windowsの設定に振り分けがあればいいんだけど・・・。
今じゃ5.1ch以外のソースだとウーファーが完全に死んでるし。
確かにSE200-PCIはマルチチャンネル以外に
通常の2ch出力があるから、それをアンプに接続してアンプの出力を変更すれば
アンプ側の設定で振り分けは出来るんだけど
そうすると5.1ch視聴時だけアンプの設定を変えなきゃいけなくて面倒。
更に2ch出力時はライン入力からのモニターが出来ずMIDIが聴けない。
音楽ファイルを周波数ごとにウーファー等で振り分けて聴きたい→2ch出力
5.1chソースを聴きたい→マルチチャンネル出力
ライン入力されたソースを聴きたい→マルチチャンネル出力
モノラル音声をメイン2chスピーカーで聴きたい→2ch出力
全部実現するには5.1chソース以外は
センタースピーカーを無効化してその分をメイン2chに
振り分けるっていう設定がWindows側かサウンドドライバ側にいる。
SE200-PCIのマルチチャンネル出力は、AVアンプ側では
何も弄らないっていうスルー設定にしないと
アンプに繋がれたスピーカーがマルチチャンネル動作しないからである。
通常の2ch出力をAVアンプ側で
各スピーカーに振り分けするという設定はあるわけだが・・・。
ここで光デジタル出力にすると、通常の2ch振り分けや
5.1chソースの場合に各スピーカーに振り分け出来るという事も可能なのだけど
ライン入力のソースが聴けなかったりするらしいし
そもそもSE200-PCI LTDの利点である高品質アナログ出力が意味無くなる('A`)
因みに今日はいつもの偏頭痛で寝ていた・・・
しかも今週は1日しか休みがないのでこれで休み終わり('A`;;
Discussion
New Comments
1週間ほど巡回していなかったらMU1000買ったとか……!!
(仕事中に)ヤフオクとか巡回してウチも買おうかなーとか思っていたのに!!
いや、MU500と1000だと、使えるエフェクトの数の違いでしっかり聴けないのがあったりとか、まあごにょごにょ。
ウチはスピーカーの入力が2系統あるのを利用して、SE200-PCI LTDとMU500から
直にスピーカーに出力しているなぁ。
録音したい時はUW500の方に接続してそっちで録音してる。
今はMU500+UW500のセット販売なんだよなぁ……えぇ、当時別々に買いましたとも。
MP3の台頭+回線の高速化でMIDIがすっかり廃れてしまったのは寂しい。
そして作曲をしない私たちにはサンプリング機能搭載されたMU2000は不要というw
ただ、私にはセットだろうが単体だろうが、音源一つに2万↑は今更厳しいと感じてる始末。
そしてJASRACが耳コピMIDIも著作権違反ですとか抜かして
MIDIを衰退させた上に、丁度ブロードバンド自体がやってきて
逆にmp3のコピー氾濫を助長したという自業自得な結果になった背景も・・・。
因みにウチは全てのオーディオケーブルはアンプに繋がってるので
例えば家庭用ゲームやってるとPCの音が聴けないのです。
アンプがマルチ入力→同時出力とか出来ればいいけど
カオスにもなりかねないw
一応、blogに書いたようにミキサーは買いたい所。
YAMAHA機器に対して多分Rolandの買うけど。