パソコン蛾部っ壊れた
メインPCのRAIDストライプボリュームがまたぶっ壊れて
Windows起動しなくなりました。
Sil3132死んでしまえ…。
というわけで、玄人のSATA2RI-PCIeは取っ払って
マザボのオンボ機能のNvRAIDを使うことに。
SATA2じゃなくSATAになりますが、
どの道SATA2でも帯域出切ってないのでもういいや('A`)
と、構築してから早速問題発生。
いきなり片方のHDD認識しません・・・。
つまり、これってSil3132じゃなく、HDDが悪いってことですね(´ヘ`;)
でも今はお金がないので同じ容量のHDDを買うことができません…。
どの道RAID構築するには、同型番のHDDがいるので
買う時には2台一緒に買わなければいけないのですよ。
次回買う時はリスクが少ないように容量少な目のものを買いたいですが・・・
容量少な目のって得てして速度も遅いんですよね(・ω・)
いや、Raptorは別ですが、さすがにあれは高すぎです。
仕方がないので現状で騙し騙し使うしかありません…。
つーか、使用時に突然認識無くなったり
再起動したらRAIDのBIOSで見えなくなったりとか意味わからんのですが
相性問題なら普通認識すらしないはずですしね…。
認識している間はまったく問題なく動くので
初期不良とも言いがたいですし…。
これはもう作ったMaxtorの巧妙な罠というしかありません。
最近はWD買ってるので、今度はWD買います…。
現在もまだ復旧中・・・。
というか、Cドライブ、Dドライブは完全に吹っ飛んだので
ツクール、ネトゲのSS、動画ファイル一部
(デスクトップキャプチャー等の動画)は全部なくなりました。
もうだめだ・・・・(´・ω:;.:…
特にツクールが・・・・・・・・・(´:;….::;.:. :::;.. …..
Discussion
New Comments
そうそう家もraid組もうか悩んでいます。
自宅サーバの方はVineLinuxでsoft raidにしているのですが
なかなか安定しているので家の内部用に欲しいなと。。。
どうしても容量が足りなくなった時は一時的にあまり
重要じゃないファイルをほっとはーとサーバに入れている
のですが外向けのサーバーなのでちょっと怖いので。。。
デスクトップ撮影録画とかしてるので
HDD速度が欲しいからRAIDのストライピングしてます。
ミラーリングは重要データーを考えたら
やるべきなんですが、やっぱり勿体無いと感じるので
やれてないですね…。
あと、現在のMaxtorHDD環境ですと
ミラーリングでも信用ならないので
もしミラーリングやるなら自宅鯖の方でやりたいですね。
このblogですらミラーリングも何もバックアップも無しで
やってるくらい・・・。
しかもそこに家族用ファイルとかも平気で突っ込んでる…(;゚A゚)
パソコンは数あるけど、HDDはどれも中途半端な容量しかないので
自宅鯖の環境はもう少し考えなおさなきゃいけないですな、私(・ω・)