PT2まとめ
PT2のキーワードで来る人が多いのでまとめ。
過去に書いたPT2関連エントリー
PT2
PT2続き
PT2でBS視聴
ウチの環境は以下の通り
OS : Windows Vista Ultimate SP2 64bit
CPU : Intel Core 2 Quad Q9450
M/B : Asus P5Q
メモリー : DDR2-800 6400 2GB x 4(8GB)
VGA : Radeon HD4870OC
PCI構成 : ONKYO SE-200PCI LTD/アースソフト PT2
USB構成 : SHARPスマートカードリーダー RW-5100
ソフトウェア構成 : TVRock + TVTest
注 : KEIAN FSUSB2は外しました
※ TVRock+TVTest以外の構成はやった事ないので知りません。
別のHPでも当たってください。
追記にうちでの導入例↓
どっかの人がWin7のx64用署名追加ドライバを用意してくれたので
DTV関係ツール
上記のサイトからPT1/PT2 アップローダーのup0233.rarを
落としてきてください。
署名インストールについては添付テキストに載ってるので
その通りにして署名をOSにインストールします。
Win7用ってなってますが、Vista x64でも使えるので問題なし。
あとは前回の導入記事と同様に
ファイル名を指定して実行より「cmd」と打って
コマンドプロンプトを起動し、
bcdedit /set TESTSIGNING ON
と入力してテストモードをオンにしてから再起動。
別に先にドライバ入れてからでもいいけど、インストール時に怒られるから
怒られたくない場合はこっちの方がスムーズではある。
テストモードで起動したら、さっき用意したup0233.rarの中に入ってる
署名済みドライバを入れて、PT2のドライバのインストールは終了。
※ 上記のやり方は古い方法です。テストモードが好きな人以外は非推奨。
2010年1月現在では、上記DTV関係ツールのPT1/PT2 アップローダーにて
up0255.rarをダウンロードし、ドライバインストールするだけで
署名対応済みとなるので、up0255.rarを使用してください。
既存環境から置き換えの場合は、一度ドライバを
すべてアンインストールしてから行った方が良いみたいです。
既存環境で置き換えた後に、テストモードをオフにする場合は
ファイル名を指定して実行より「cmd」と打って
コマンドプロンプトを起動し、
bcdedit /set TESTSIGNING OFF
と入力してください。
無事PT2が使えるようになったら、まず先ほどのDTV関係ツールの
さっきと同様のアップローダーよりup0232.zip「BonDriver_PT-ST(お試し人柱版)」
(つまりさっきの0233.rarの下の行のファイル)
をダウンロードして解凍しておきます。
次にTVTestを
TVTest等
こちらのページからダウンロード。
最新版0.5.53で問題なし。
TVTestを解凍したら、BonDriver_PT-ST(お試し人柱版)の中に入ってる
BonDriver_PT-S.dll
BonDriver_PT-ST.ini
BonDriver_PT-T.dll
PTCtrl.exe
の4ファイルをTVTestフォルダに突っ込みます。
BonDriver_PT-ST.iniは初期のままでも動きますが、
BS/CSを見る場合は特定環境で設定変更が必要になるので、その辺は調べてください。
ウチでは設定変更不要なので書きません。
あとはとりあえずTVTestを起動してみて、
地デジ見る場合はBonDriver_PT-T.dllを指定して
BS/CS見る場合はBonDriver_PT-S.dllを指定。
カードリーダーはTVTest側が勝手に探してくれるので、多分デフォで大丈夫です。
ここで正常に見れないとTVRock入れても躓くので
とりあえず最低限ここで見れるようにしておいてください。
視聴が確認できたら次はTVRockを導入するので
さっきのTVTest等のページでTvRockOnTVTestをダウンロードしておいてください。
こちらも修正版6で問題なしです。
TvRockOnTVTestを解凍したら、中身のファイル全部TVTestのpluginsフォルダに入れます。
TVTest等のページ下のLinkからTVRockなページに飛べるので
そこからTVRock最新版Ver 0.9t3をダウンロード。
解凍してから自前で全部設定してもいいですが
DTune.batを起動すると、ある程度分かりやすい導入が出来るのでそっちで。
今回設定するのはPT2ですから4チューナーを指定します。
っていうか、この辺はPT1と同じだからぐぐった方が早いかも。
PT1と多分違うところは、各チューナー毎の設定部分で
BonDriverの書き方が変わるくらいかも。
以下は以前のKEIANでの設定画面ですが
4チューナーで1-2に地デジ、3-4にBS/CSの場合だと
左上のチューナーアプリケーションは
いつも通りにチューナー1ならTvRock DTV Target A
チューナー2ならTarget Bといった感じでDまで設定。
左側中央の受信放送波は全部チェック入ってても問題ないけど
一応1-2は地デジだけなので地上波だけチェック。
3-4はBS、CSにチェック。
次にアプリケーションがあるフォルダには導入したTVTestのフォルダを指定。
実行アプリ名にはTVTest.exeを。
実行アプリ(視聴・無)にはRecTestもダウンロードした場合にRecTest.exeを。
無い場合はTVTest.exeでも動きます。
次にオプションですが、(視聴・有)の1-2の地デジの場合には
チューナー1 : /d BonDriver_PT-T.dll /DID
A
チューナー2 : /d BonDriver_PT-T.dll /DID
B
3-4のBS/CSの場合には
チューナー3 : /d BonDriver_PT-S.dll /DID
C
チューナー4 : /d BonDriver_PT-S.dll /DID
D
とします。dllファイルを複数作ってファイル名変える必要はありません。
同様に(視聴・無)のオプションにも
チューナー1 : /tvrock
/d BonDriver_PT-T.dll /DID
A
チューナー2 : /tvrock/d BonDriver_PT-T.dll /DID
B
チューナー3 : /tvrock/d BonDriver_PT-S.dll /DID
C
チューナー4 : /tvrock/d BonDriver_PT-S.dll /DID
D
手前に/tvrockがついただけで、他は同じです。手前じゃなくて末尾でもいいけど。
このセッティングが終わればTVRockにチューナーが4まで並ぶので
TVTestを起動してみたり、予約録画してみたりして動くかどうか確認。
TVTestを複数起動して同時視聴した時にエラーが出る場合は
TVTestの設定のデフォルトのドライバの部分で
「最後に使用したドライバ」になってるかどうかを確認してください。
映りが悪いとか、スキャンしてもチャンネルでねぇとかいった問題は
PT2以前の問題なので、アンテナ確認するなり、そもそもB-CASの有無とか確認。
テストモードで起動するとBDとか見れないってのがやだっていう場合は
アースソフトに署名ドライバを用意して貰ったりする要望出したり
毎回OS起動時にF8で署名ドライバの強制を無効化したりしてください。
私じゃどうにもならん。
2010年1月7日 ドライバインストール部分を追加修正
Discussion
New Comments
はじめまして!突然すいません。
PT2検索でここにつきました^^
最近PT2が入手できたので設定していて積みました><
SHARPスマートカードリーダー RW-5100
なんですが・・・・
うちの環境だと複合してくれません><
OS : Windows Vista SP2 32bit or XP SP3 32bit
CPU : i7 920
M/B : Asus P6T
メモリー : DDR3 1066 1GB×3
VGA : GeForce GTX 285 1GB
PCI構成 : GV-MVP/HS2 / アースソフト PT2
USB構成 : SHARPスマートカードリーダー RW-5100
ソフトウェア構成 : TVRock + TVTest
の構成です。なんか工夫された所とかありますか???
よく言われてる管理→サービス→Smart cardの所も見ましたが自動になってるし、サービス開始になってます><
カードを青・赤など数種類試しても同じ状況です(裏・表も試しました)
CATVなのでショップチャンネルや無料放送などは受信していますし、信号レベルは地上30dB以上出てます
リーダーのドライバーなんですかね?
見てると、B-CASカード入れたら緑のランプが点灯したままなのです。
点滅しないとだめなんですよね?
他の言われてるリーダー買った方が早いんですかね><
いきなりの長文失礼いたしました
KINGさん始めまして、返事が遅くなりましてすみません。
PC構成は問題ないみたいですが
(AsusのP6シリーズのUSBも機器そのものを認識してれば問題ないみたいですし)
RW-5100は物凄く相性が出るみたいですので
PT2やその他のBon系が使用可能な地デジチューナーの2chDTVスレですと
ダメな環境だと運が悪かったとしか書かれていないみたいですね。
うちの環境でも最初はまったく読み込んでくれなくて
カードを変えたら認識したとか、USBの挿す場所変えたとかいった対策しか取ってませんが
それで動いてくれたのでおっけーって感じです。
他に出来る事といえば、リーダーのドライバを一度完全に削除して
もう一度入れなおすっていうくらいです・・・。
因みにドライバですが、うちではVista以降だと勝手に入るドライバで使えてますが
どうもこのリーダーは普段は正常なのに時々赤ランプ点滅が発生して
カード挿し直しがしなきゃいけなくなったりと至極面倒なので
まとめ記事書いておいてなんですが、お勧めできません。
(これに気付かずにスクランブル解除出来ず録画失敗したのもあるし・・・)
>緑のランプが点灯したまま
普通はスクランブル解除の為に読み込みで点滅が発生しますから
点灯だとスクランブル解除せず認識してるだけで動いていないって状況ですね。
普通はTVTest側も初期設定でスクランブル解除する設定になってるはずなので
TVTest側じゃなくリーダー側の問題なのかなぁ・・やっぱり。
これだと思える解決策が出せなくて申し訳ありません。
お返事ありがとうございます。
やっぱり相性ですね><
うすうす感づいてはいました><
リーダーもうちょっといじってだめなら
新しい確認とれてるリーダー買いますね^^
わざわざレスいただき、どうもありがとうございました^^
また結果などを報告勝手にしにきますw
はいー、あんまり力になれませんでしたが
KINGさんも無事に動くようになるといいですね(´・ω・`)
突然で済みません
PT2やっと入手でき設定をしているのですがどうにもうまくいきません。
お教えくださればと思い書き込みさせていただきました。
BSはうまく見れるのですが、地上波がデジタルではなくアナログになているようなのです。
チューナーの設定の際に地上波を選択するとUHFとしか出てこず、12MBP/Sでしか視聴することができません。
どこかで設定を間違えているのでしょうか?
それともこれで正しいのでしょうか?
お教えくだされば幸いです
よろしくお願いいたします
タカさんこんばんは、長くなっちゃいますが
基本として地デジはUHFのみで受信しているので
UHFしかなくて正しいのですが、一覧に列挙されるのがUHFしか無いのは
BonDriver_PT-ST.iniの設定ファイルで
[SET]
;0で使用しない、1で使用する
;UHF
UseUHF=1
となっているからです。
もしアンテナ環境がCATVパススルーの場合で
UHFではうまく受信できない場合、UseCATVの部分を=0から=1にしてから
CATVで再度スキャンしてみるといいかもしれません。
12MBP/Sは、おそらく12Mbpsだと思いますが
うちでは4分配して大体どのチャンネルもビットレートが16Mbps前後なので
その地域では比較的安定して12Mbpsで配信されているので問題ないかと。
ただ、PT2では「アナログを受信する」ことは出来ませんので
視聴できているという事は、現在はデジタルで受信できていると思われます。
障害となるのは、どちらかというと、ビットレートの隣に出ている受信レベルのdB数値の方が
アンテナ等の電波の強さを表しているので、そちらが低い場合は
ブースター導入等がいるかも知れません。
でないと12Mbpsを下回る事も出てきてその際ドロップが頻発し、録画や視聴に影響が出るためです。
因みにBS/CSは大体が35Mbpsくらいで配信されているので
地デジが12Mbps付近なのは正しいビットレートです。
うちでは16M前後なのは逆にむしろ安定していないビットレート・・・(´・ω・`)
(何か地デジのHD解像度だと本当は100Mbpsを想定してるらしいですが
100Mでは電波塔からの発信で帯域が足らずに12Mbpsがギリギリの容量だとか・・・
つまり本来100Mの映像を12Mに圧縮してるとの事)
ご教授ありがとうございます
やってみます
もう一点なのですが
BonDriver_HDUS.dll.ini が両方0になっており、チューナーもINI がよみこめません というエラーが返ってくるのですが、正常なのでしょうか?
>タカさん
えーっとうちの環境にはBonDriver_HDUS.dll.iniがないので
そういったエラーには遭遇していません・・・。
もしHDUSそのものを持っていない場合は
TvTestのフォルダから削除すれば問題ないかと思われます。
BonDriver_HDUS.dll.iniが無いのにエラーが出るなら
TvTest自体をインストールし直すとかやってみたらどうでしょうか。
ちょっと憶測でしかアドバイス出来なくてすいません。
結局リーダーを変えたら問題なく動きました
GemaltoのICカードリーダ・ライタに変更です。
ご迷惑おかけしました^^
KINGさんこんばんは
無事に動くようになって良かったです。
SHARPのはB-CAS変えると動いたりと不安定ですが
うちで持ってた1枚しか無い赤CASが動いてくれてほんと運が良かったと思ってます・・(゚Д゚)
色々お教えいただきありがとうございます。
それほどの初心者ではないと思っていたのですが、「HDUS」って何? が正直なところです。
ご存知であればお教えください。
お願いたします
タカさんこんばんは。
BonDriver_HDUSは
SKNET製の地デジチューナーMonsterTV HDUS用のBonDriverなので、
HDUSを持っていない環境には不要だったりします(´・ω・`)
因みに余談になりますが、このHDUSが市場にあった当時だと
初めて普通のメーカー品で(フリーオとかキワモノ除くと)
TSが抜けるようになった製品だと記憶しています。
今は既に市場に在庫が無いので入手はオクくらいかも・・・。
現在は対策版のHDUC(シリアルD以降)が出ていて誰も解析してないので抜けない模様。
何回もご回答ありがとうございます
今回が初めてのチューナーボードだったので少し混乱をしております
TSが抜けるようになった製品
とは?
今までの録画方式では有り得ないことなのでしょうか?
それと、TS で録画できることのメリットが何かあるのでしょうか?(こんなことも分からずにPT2を入手してしまいました)
横から失礼します。
KINGさんとほぼ同じ構成(違うのはグラボくらい)のPCの者です。
やはりこのカードリーダーは曲者のようですね。
が・・・赤粕→別の赤粕の変更で認識しました。
カードの発行時期も関係しているのかもしれません。
>タカさん
TSをそのまま録画できると、著作権保護機能である
コピーワンスの制限を受けないって事です
あと地デジは基本的にHDCPに対応したモニターとグラフィックカードが必要ですが
TSそのままだとHDCPも無効に出来るので、どの環境でも視聴できるメリットがあります
あんまり話題にするととてもグレーゾーンの話なので、この辺にしときます(・ω・)
>duoさん
duoさん初めまして
PT1/PT2のスレでもカードの裏面右下のアルファベットによって
読み込み可、不可があるって報告を見た気がします
他にもスタンバイ復帰後にリーダーを見失う等と色々曰くありの模様・・・
うちもNTTとかのに変えたほうがいいのかなぁ・・・(´・ω・`)
色々とご教授いただきありがとうございます。
昨日まで映っておりましたWOWOWが音声 画像ともダメになってしましました。17dB 24mbpsとの表示なのですが、やっぱり駄目なのでしょうか?何か方法をご存じであれば少しだけでもお教えくださいませんか?
よろしくお願いいたします。
タカさんこんばんは
うちでも平均16.75dB/24Mbpsとなってますので信号レベルは問題ないと思います。
が、WOWOWは有料チャンネルで、うちでは契約していないので
うちでも映らないので何で映らないのか原因を特定する事が出来ません・・・
(ウチではTVTestにてS値がどんどん増えてるだけで映像音声映らず>未契約なので正常な挙動ですが)
もしタカさんがWOWOWを契約していない場合は
赤色B-CASカードの無料期間が終了したかもしれません。
赤色B-CASカードは使用直後から10日間くらいは全チャンネル無料で見れますので。
もしWOWOWを契約しているにも関わらず見れない場合は
家のテレビでも視聴できないか試して見てください。
なるほど〜
やはり契約は必要なのですね
最初のころ「WOWOWが映る!!」と言って喜んでいたのですが。PT2でもさすがに理なのですね
ちょっと期待してしまいました。
>タカさん
うちも最初は映るので喜んでましたが
映らなくなってからはBSは全然見なくなってスカパーe2を契約して
CSばかり見るようになりましたw
BSに比べて解像度が低いのが難点ですが・・・。
有難うございます。
PT2の良いところはこんなもんなんでしょうか?
まだまだいろいろできそうなのですが?
>タカさん
PT2はTSが抜けるというだけで、視聴や録画自体はPT2とは関係ないアプリでやってますので
厳密なPT2の良い所というのは、これだけです。
1枚のカードで4チューナーってのはPT2だけじゃなくてもありますし。
他の製品と比較しようにも使った事がないので分かりません・・・。
他にもいろいろ出来そうというのは、PT2じゃなく
PT2を使うアプリケーション側の利便性に左右されると思います。
自分の環境ではTvRock+TvTestで問題は無いので、これ以外を試そうとは思いませんが。
はじめまして。PT2関連のこと、とてもわかりやすく解説されていて、たいへんありがたいです。dllコピーしないでも設定できるんですね。
当方の環境は、OS:WIN7_64BIT_Ultimate pt2の2枚挿し。 M/B:
GIGABYTE(GA-P55A-UD3R) CPU:COREi7_860 などです。
じつは当方でも下記の2点で問題が出ております。
1、昨日まで視聴できていたwowowが「契約されていないため視聴できません」とウィンドウに表示されて視聴不可となりました。昨日と違うところは、pt2をもう一枚挿して各種設定をその分だけ行っただけで、デバイスマネージャーでも正常に認識され、TVTestからでもTVRockからでも地上4チューナーBS4チューナーの各チューナー(全部で8チューナー)で地上は全チャンネル、他のBSチャンネルはすべて正常に視聴できています。
いろいろと設定を調べたりしたのですが原因が不明です。
2、スマートカードリーダー:EZ100PUがパソコンをシャットダウンするとそのつどTVTestでのみ認識されなくなりなります。デバイスマネージャーでは正常に稼動していると表示されていますのに、これも不思議な現象です。スタンバイでは再起動後でも何の問題もなく視聴できます。WIN7_64BITのOS設定でUSBのセレクティブサスペンドを無効にしてみたが効果なし。USBを抜き差ししても、USB挿し込み場所を変えても効果なし。うーん、どうしたのだろう?
もし、何かご存知なことやヒントになることがありましたら、教えていただけると大変助かります。
さきほど、wowow視聴が不可となった件ですが、原因判明。wowowの更新処理の時期と当方がPT2組み込み設定のタイミングがばっちりかみあって、そのわずかな時間でB-CASカードが期限切れ扱いされてしまっていたが、パソコンではそのメッセージが通常出るのがそれさえ出ない症状となっていたとのWOWOWの説明で、信号を送ってもらうと無事解決。視聴できるようになりました。きわめて珍しい出来事だそうです。皆様の参考になればと思い。出稿させていただきました。
かんちゃんさん、始めまして。自己解決したようで何よりです。
PC上では通常のテレビでは確認できるデータ放送部分が受信できず
契約更新の情報もこないので、自前でEMM更新を行う場合は
TVTest等でEMM処理が自動で更新されるよう待つしかないのが現状です。
一応一部環境ではWindowsMediaCenterを使い
データ放送を受信出来るようにしたユーザーもいるようですが
情報も僅かしかないのでデータ放送受信はまだ諦めた方が良さそうです。
スマートカードリーダーですが、うちのでもスリープだといいんですが
再起動等するとまれにB-CASカードの認識にミスります。
挿し直せばすむ話なんですが、カードリーダーの問題は結構他の方のページでも見ますね…。
うちでもこの状態で我慢してて具体的な解決策が分からないのが現状です。
はじめまして。PT2入手できましたのでいろいろと設定しているのですがうまくいきません。できればご教授いただきたいのですが。
Windows7pro i7 870 64bit
TVTestで地上波2番組BS2番組は見れています。
TVRockでの番組所得がうまくいきませんBS全番組、地上波のNHKは取れていますがそれ以外は取れませんなぜでしょうか。
よろしくお願いします。
ぽいさん、返事が遅れてすいません。
もう解決したのかも知れませんが
まず確認して頂きたいのが、TVRockからTvTestを起動してもらい
TvRockのメインウィンドウから見れないチャンネルをダブルクリックして
チャンネル切り替えが出来るかどうかを試してください。
ここで見れないチャンネルに切り替えできない場合は
TvRock側でチャンネル設定が設定されていない為に取得できないという事になっていると思います。
おそらく、TvRockの設定で、チューナータブのチャンネル設定部分で
見れないチャンネルのチャンネル番号が0になってると思います。
この場合、チャンネル一覧ボタンを押して
自分の住んでいる地域のチャンネルに設定して、このチャンネルで設定するとして
チャンネル番号が0になってるのが無くなれば
その後に再度番組表取得をして頂ければ取得できると思います。
もしこれでも設定されない場合、TvRockを一度uninstall.batで
アンインストールして頂き、TvRockを入れ直してみてください。