パズル
普段頭を使わないので
いざプログラムのアルゴリズムを考えると混乱する。
実装したいものを漠然とは思いついても
そこからフローチャート作成までで数時間
フローチャート出来てから実装まで更に数時間。
まだプログラム単体ならいいんだけど
ツクールで作る場合は、この処理でこれをしたいってのが
元々コマンドに無いので、別の処理で代用しなければならなかったり
取得したいものを判定するもの自体も作らなければならず
フローチャートからツクール用に置き換え処理を考える過程で混乱する。
エターナルフォース自作システム 脳は死ぬ
3日間悩んだ果て、出来上がったのがこれ。
また年賀状絵かよ! ってツッコミは無しで。パズル用画像がまだ無いのだよ。
よくあるスライドパズル。
画像分割機能があれば
わざわざ9枚のカットした画像用意しなくていいんだけどなぁ。
クリアするとドヤ顔される。うぜぇw
どうにもシステム部分が分からんので
参考資料はないかと探したら、まんまスライドパズルの作品はあったんだけど
空いてるマス中心に方向キーで任意の方向にズラすやつはあった。
でもそれって意外と感覚的な操作が出来ないのよね。
カーソル動かすタイプの方が私は向いてるので、そっちを作る事にしたけど
まったく資料が無い。
だけど、このスライドパズルの資料をみつつ
自分のフローチャートに応用できないかと模索した結果3日かかったわけだが。
空きマス中心の作り方だと空きマス周辺だけの判定で済むけど
カーソル中心だとカーソル周辺のマスと、
更に空きマスの位置まで考えないといけない。
カーソルは任意なのでカーソル周辺の空きマスとの距離判定に苦労して
2日目は混乱しながら考えてたら風呂で脳がオーバーヒートした。
やっと完成したと思ったら空きマスへのスライド処理判定部分で更にエラーの連続。
空きマスに全然関係ない位置のパネルが画面外に㌧でいったりと
全くバグの挙動が分からんのが多数で投げたくなったけど
スライドした事で完成は近いと思って弄ってたら2時間ほどでバグは解決。
アルゴリズム構造自体は合ってたみたいで、判定後の排他処理が間違ってた模様。
あとは背景画像と操作ガイドつけて終了。
問題の難易度は、並び替えが完全にランダムなので
簡単どころか一発で完成もあるかもしれないし
9パズルの構造から詰みは無いと思ってるんだけど
もし詰みがあったらどんだけスライドしても完成しない。
バージョンαなのでそこはご愛嬌で。
友人にデバッグお願いしてあるけど操作部分にバグが見つからなければ
そこから詰みが必ず出ないバージョンを考えなければ。
スライドパズル資料の元にもあった、完成図からズラす方法が一番いいかな。
クリア後の難易度設定でスライドする回数を選べるようにすればいいし。