Ragho-1
今更冬コミの本を読んでみた。
というか、冬コミはぶっちゃけ行けなかったんだが
購入を頼んでいた友達と忙しくて連絡取れてなかったんだが
春になってやっと落ち着いて連絡取れたので、渡して貰いました。
ついでにこっちからはローソン限定リラックママグカップを押しつけてきました。
相変わらずらぐほの人、えりかさんの本しか買ってきてないが。
今回はオフセット本とコピー本の1冊ずつ。
布教用のを買ってきて貰おうと思ったけど、
連絡がうまく伝わらなかったので1冊ずつになりました。反省。
まずコピー本から。
前回のらぐらふと同様のラフ画本です。名前もらぐらふ2。
前回のらぐらふはオフセットだったんだけど、今回はコピー本。
確かにラフにはコピー本の方が合うんだけど
いくらなんでも鉛筆のカスレ(鉛筆が擦れて汚れた部分)
くらいの除去はして欲しかった。指でこする等の意図的じゃない汚れなんで・・・。
それと同時に、最近のコピー機はこんなカスレすら忠実に再現して
鉛筆の質感まで出てるからすげぇなと思ったりもした。
イラストは前回に比べるとどの絵も安定したレベルになっていました。
ただ、えりかさんはやっぱりプリの絵がうめぇと思ったw
パーツ、パーツの安定度が他の職業イラストと比べるとかなり違う。
らふ本なので、描きたいキャラが描いてある本。8割くらいおっぱいおっぱいです。
次にオフセット本、タイトルはRagho-1。
次回サンクリに出す本がRagho-2であることから、
これからのオフセット本はナンバリングで進むみたい。これは記念すべき1冊目。
持ってたら価値が出るかも(何
今回は初の漫画に挑戦とのことで(前回も数ページだけあったけど)
構成、コマ割り、バランス、クオリティとまだ不慣れな感じでしたが
抑えどころはよく分かってるみたいなので、あとは慣れって感じです。
Ragho-8くらいが出る頃にはRagho-1が忘れたい過去になってるかもしれない。
内容は♂騎士と♀ハイプリx2の成人向けのお話。
ニブルヘイム街内にLoDが出たことから、ニブル宿屋から出れない為に
LoDを誰かが倒してくれるまでの暇つぶしでちちくりあう話。
読んでいたらこそばゆい感じがしたので、私は純情なのかもしれません。
♀ハイプリさんは一人が表紙(らぐほHPに掲載)の人で
もう一人が、いつもはスマイルマスクつけてるけど、取ると可愛いっていう
ようは
こんな感じの人。もちろん本に出てるのは私ではないが。
メガネを取ると可愛いっていう属性が好きな人にはオススメです。
上にもあるように構図がまだ練習不足なので、成年漫画を参考にするとよいかと。
ただ、これがもし続き物だとしたら、最後のページのコマが気になるので
次が読みたくなったけれど、今度のサンクリは4月20日。
行 け ま せ ん。
いくらなんでも1年に3回も4回も東京行ってたら金が尽きて死んでしまう。
つーわけで、アスモは元々センスがあったので伸びが早かったけど
えりかさんはコツコツと1作品ごとの成長が見られて
今後が楽しみで仕方がない。まぁ、買いに行けないが('A`)
最後に、本読んでから描きたくなった絵を貼って終了。
絵、全然違うけど、さっきのスマイルマスクの人。
Discussion
New Comments
ちょーーーーーーーーーーっ
お久しぶりです、らぐほの人です。
冬コミ終了後からやったらリアルが忙しく、
HP更新もmixi更新もできず、
メイさんのブログを覗く事もできず…な日々を過ごしていて、
「あぁああ今週サンクリかYO!!!」
ってな感じに色んな方のHPなんかを徘徊させて
もらっていたらメイさんのブログにragho-1の記事が!!!
(日本語でおk >私
んもぅね、本当に冬コミ本は反省する点が多すぎて何もいえませんよ。本当に…。
既に黒歴史です。
サンクリではragho-2を出す予定でして、
既に印刷も完了しているのですが、
鉛筆描きにしてしまった為…(お察し
今回はコピー本に力を入れています。
というか、印刷出し終わった後に
コミスタが使い慣れてきて…ってな状態です。
なんというか、頑張ります(うん
かわゆすなイラストありがとうございますー!!
すっごーーーい嬉しい♪♪
高速で保存しました(`・ω・´)bキラキラ
ragho-2はリボンプリとジプ娘のお話です。
その次は仮面プリ描きたいな(ノ´∀`*)
っと長々と失礼しました(*´Д`*)
メイさんのご感想・意見、頭に叩き込んでおきます。
ありがとうございます!
おひさしですー。
今回は鉛筆描きとのことですが、
私も学生時代に描いていた漫画は全部鉛筆なので、、、、大丈夫です!
売るものと一緒にするなって・・?(´・ω・`)
どのサークルもRO本は結構シリーズものが多い傾向にあるので
これからも漫画でいくなら、ragho本のシリーズ過去キャラを出してもいいかもねー。
私もそういった本は面白いと思うし。
絵の上達や、時代の絵柄の流れで別人になっててもご愛敬だし。
つーか、感想が読みにくくて申し訳ないorz
絵もほめて貰って・・・う、嬉しくなんてないんだからねっ!
最近やっと多少は着色の何たるかが理解できそうな気がしてきた(´・ω・`)