2016年9月19日PCとハードウェア

Corei7を組んでからしばらくは財政がかなり厳しいので
衝動買いしないように自作業界は覗いていなかったのだけど
知らない間にいくつも新しいパーツが出ていてびっくりした。
具体的には3、4ヶ月くらいしか経ってないわけだが
3、4ヶ月となると1クールに当たるから新パーツが出てもおかしくはないか。
例えばPentiumGとかきいたことねぇよって思ってたら
ただ単に新CoreシリーズのGPU内蔵CPUの最廉価版だった。
i3の一番安いのと価格差があまりないので意味ねぇとか言われてた。HT無いし。
VTの有無は知らんけど、HTいらんなら有りだとは思うけど
わざわざLGA1156組むなら普通はi5以上選ぶよなぁと思った。
DDR2どころか、安くなるはずのDDR3も全然下がらんし、
1156で組むにはまだまだ予算を多めに見積もらなきゃいけないから
ここまで金かけるならCPUケチりたくないという心理のほうが働くと思う。
後は知らん間に出ていたi7の980。6コアHTで12スレッドのやつ。
975が4コアで980が6コア。モデルナンバーややこしすぎるだろう。
これじゃ6コアの下位モデルが出ないみたいに思えてくる。
12スレッドとか、ぶっちゃけエンコ中心のPC以外ならいらんけどさ。
つい最近の立ち読みで知ったのが、PhenomII X6。
こっちは名前からも分かるけど、PhenomIIIの6コア版。
i7 980が10万円に対してこっちは3万円強。
かなり割安だけども、性能も値段相応でコア数以外のメリット無し。
普通に同価格帯のi7シリーズに負けてる模様なので、
並列スレッドメインで稼動させないと6コアの恩恵も無いと思われる。
あれ、並列メインでやるならやっぱりエンコになってくるし、
そうなると速さ重視なんだからi7 980でよくね?ってなる・・・。
GPCPU+i7 980でエンコするよりの恩恵があるならX6も有りか。無いけど。
安さで勝負にしても、1コア辺りの処理速度がCore2シリーズに負けてる以上
Core2環境が今のAMD最新環境の価格より若干安い予算で揃えられる為に
今のAMDには選ぶメリットが見つからない。
一番安いPCでいいっていう場合もION+Atomで決まってるし・・・
(もちろん私的には低スペック過ぎるAtomを選ぶという選択肢は存在しないが)。
CPU市場は775でそこそこの性能が安価で構築できるIntelがまだ安泰か。
ビデオカード市場はやっとnVIDIAがDX11世代のカードを出したけど
ドッフさんのBlogにもあるようにパーツが自損するとか
半年遅れで出しておいてHD5800シリーズに10%程度しか勝てないとか
消費電力がRADEONより30%以上も高いとか
かたやRADEONは2Dがやっぱり終わってるとか、どっちもデメリットがでかすぎる。
性能向上をしないと最新を揃えたがる自作erに売れないってのは分かるけど
現状のビデオカード市場だと投資に対して回収率が悪すぎる気がする。
性能の伸び率も下がってきてるし、2Dの性能は逆に下がる一方。
人口が多いオンラインゲーム市場に対して、両社ともDX9世代のカードを
省電力、高性能の新設計で出した方がよほど儲かる気がする。
あとGPCPUの技術をもっと有効利用できるアプリが増えて欲しい。
エンコに関しては使いやすいTMPGEncではフィルタにしか有効じゃないし
他はエンコに使えるけど編集機能が無いとかあるし
そもそもnVIDIAのCUDAばかりでATiのは未対応ばかり。
OpenGLを使った2Dアプリの高速化も
例えばPSでは実際のピクセル位置がズレるとか致命的な欠陥ばかり。
昔は性能上出来なかったってのがせいぜい3Dくらいなもんだったけど
今は3Dがメインになってきた代償として、他の部分が遅くなったとか
早くできるけど欠陥が多い、このパーツの場合は可能とか
高性能になったのに我慢しなきゃいけない事が増えたとかおかしな話である。
そりゃ数年前から比べれば様々な部分の性能向上はあるけど、
昔は出来ていたオールインワンからかけ離れてきた気がする。
さて寝るか。

2016年9月19日PCとハードウェア

昨年度(2009年度)のROエントリーを見返したら
わたしゃ実質1年で11回ほどしかROに入ってない事が分かった。
その内9日で98→99にした模様。
嫌だ嫌だ言っておきながら1日で10%以上稼ぐ日のほうが多かったわけである。
アヌビスパワー恐るべし。
で、今更な気がしたけど、発光後の後日談が何も無かったので書いてみる。
roaura100413.jpg
会場から帰還後。
この後モチさんと別れて、どうしようかといった所。
SSが多かったので追記に↓

2016年9月19日PCとハードウェア

MIDI環境はまともになったんだけど
配線を色々繋ぎ変えているときに
折角なので地デジ等で5.1ch音声使用してる場合に
5.1ch出力させる為にSE200-PCIの設定を変えて5.1仕様にした所
以前まではモノラル音声は
メインスピーカーの片方、もしくは両方から均等に出ていたのに
センタースピーカーだけで出力されるようになってしまった。
サウンド編集ソフトだと以前と同じくメインスピーカー2ch出力なんだけど
肝心のWindows側で使われるデフォルトがセンタースピーカーだけになってしまった。
例えばRPGツクールのMIDIやステレオwav、mp3といったBGMは
メイン2chだけど、効果音だけセンタースピーカーとか。
ふつーの5.1chだとセンタースピーカーは
映画で言えばせいぜいメインで映っている人物の
音声くらいしか出力されないから
ウチのへっぽいセンタースピーカーで十分なんだけど
ゲーム中の効果音や、普通のモノラル音楽ファイルが
センターから出ると音がショボすぎて困る・・・。
センターは中音域以外は並以下に対して
メイン2chが低、中、高をそれなりに全てこなせるから余計にショボくなってしまった。
Windows側が擬似的に周波数でスピーカー振り分けしてくれるか
そもそもサウンドドライバや、Windowsの設定に振り分けがあればいいんだけど・・・。
今じゃ5.1ch以外のソースだとウーファーが完全に死んでるし。
確かにSE200-PCIはマルチチャンネル以外に
通常の2ch出力があるから、それをアンプに接続してアンプの出力を変更すれば
アンプ側の設定で振り分けは出来るんだけど
そうすると5.1ch視聴時だけアンプの設定を変えなきゃいけなくて面倒。
更に2ch出力時はライン入力からのモニターが出来ずMIDIが聴けない。
音楽ファイルを周波数ごとにウーファー等で振り分けて聴きたい→2ch出力
5.1chソースを聴きたい→マルチチャンネル出力
ライン入力されたソースを聴きたい→マルチチャンネル出力
モノラル音声をメイン2chスピーカーで聴きたい→2ch出力
全部実現するには5.1chソース以外は
センタースピーカーを無効化してその分をメイン2chに
振り分けるっていう設定がWindows側かサウンドドライバ側にいる。
SE200-PCIのマルチチャンネル出力は、AVアンプ側では
何も弄らないっていうスルー設定にしないと
アンプに繋がれたスピーカーがマルチチャンネル動作しないからである。
通常の2ch出力をAVアンプ側で
各スピーカーに振り分けするという設定はあるわけだが・・・。
ここで光デジタル出力にすると、通常の2ch振り分けや
5.1chソースの場合に各スピーカーに振り分け出来るという事も可能なのだけど
ライン入力のソースが聴けなかったりするらしいし
そもそもSE200-PCI LTDの利点である高品質アナログ出力が意味無くなる(‘A`)
因みに今日はいつもの偏頭痛で寝ていた・・・
しかも今週は1日しか休みがないのでこれで休み終わり(‘A`;;

2016年9月19日PCとハードウェア

結局TiMidiのいい音が見つからなかったので
音源を購入してしまった。
mu1000_100411.jpg
再生専用としてはオーバースペックすぐる。
とはいえ、近所の中古ショップでは今更MIDI音源なんか見つからないし
あってもあまりに古すぎるやつばかりで、そもそもPCに接続できないという罠が。
仮にMIDIポートを用意できたとしても、それらと
やり取りする為の64bit用ドライバが無いと言う・・・。
そんなわけでオークションしかないなぁと思ってオークション漁ったけど
セイロン氏が使ってるMU500が再生専用には最適と思ってたら
いらないMIDIインターフェースがついてくるセットしかなく
しかも全てが25000円近くしてとても手が出なかったけど
本体とXGWorksだけという構成でMU1000があったのでそれを落札。
同じセットでもMU1000がMU2000になった途端に
20000円を軽く越えてたのでかなりお買い得。
因みにUSBケーブルが無かったので
現在は仮接続としてスキャナのケーブル代用中・・・。
ただ、こうやって外部音源を利用するまで知らなかったけど
ハードウェアMIDI音源はUSBから音も送ってるわけじゃないから
音源からライン出力してスピーカーに出さないと音が出ないので
SE-200PCIのライン入力を潰さなきゃいけなくなってちょっと困った。
何故ならSE-200PCIは、仕様としてリダイレクト録音が出来ないので
SE-200PCIのライン出力をライン入力に入れて
フロント2chからモニターするしか音を確認できないからである・・・
(録音自体は出来るから録音してから後でモニターするのは可能)
デジタル出力→デジタル入力も考えたけど、デジタル入力中は
他のライン入力とか使えないのでパス。
とまぁ、リダイレクト録音はいつもするわけじゃないけども
いざ使いたい時に使えないのは面倒くさいのでミキサーが欲しいところ。
肝心の音ですが、Windows標準のMSGSから以前のTiMIdityに変わるだけでも
GM互換のMIDIは十分音質が上がったのですが
今回のMU1000になったら
一つ一つの楽器の音のリアルさが純粋に音質アップといった感じ。
EQやらエフェクト見直すと空気感も変わったのが、さすがハード音源と言った所。
XG準拠のMIDIを聴いたらもっとニヤニヤしたくなりましたがw
特に煉獄庭園のXG準拠MIDIは、mp3用アレンジが無い
mp3と同等に近い音質で再生されてびっくりした。
まぁ惜しむらくは・・・最近はMIDI作品置いてる所がほとんど無いって事ですな。

2016年9月19日PCとハードウェア

春のパンャ祭り開催中。
との事らしいけど、どうでもいい。
今日友達と会話してて、久し振りにパンヤの話題が出たので
Windows7になってから一度もやってないと思って
久し振りにインストールしてみたら
初回インストール時にUACが出るのは仕方が無いとしても
起動の度にUACに警告されるのはいかがなものか・・・。
同じクライアントアップデートがあるROとかでは出ないと考えると
これはパンヤ固有の問題としか思えない・・・。
一応セキュリティレベルを考えて
Program Files以外にインストールしたというのになぁ・・・。
毎回UACに警告される以外は64bit環境でもまったくエラーは出てないけれど
UAC警告は画面暗転するから起動の度に出る事考えると
あんまり起動したくねぇなぁと思った。

2016年9月19日PCとハードウェア

最近使おうとしても肝心のアラームが鳴らなくて
何の意味も無かった目覚まし時計をどうにかする事にした。
rirakuma100328.jpg
ゲーセンの景品。
とりあえず分解してみた。
clock100328.jpg
一目で分かると思うけど、MADE IN CHINA。
もし日本が作るとしたら、この辺の配線は可能な限り基板化して
電池とか最低限な配線くらいしか出てない気がする。
そこももし開封したとしても配線ピッチがきつくならないように設計するはず。
こんだけ単純な回路でこんなにべろべろ出てるのを見るのも珍しい。
結局アラームが鳴らない理由は左側にあるモーターの上の
黒い●が磨り減って空回りしてただけなんですな。
ここをプラスチックのみで作るからそーなるんだよ・・・。
細い輪ゴムを1本かませればだいぶ摩擦が良くなるから
そうしたかったけど、あいにく無かったので
とりあえず削りカスを除去したら回りが良くなったので、これで様子見。
また回らなくなったらその時は輪ゴムも考えよう。
昔のボールマウスの回転軸に使ってたものとかがベストなんだけどなぁ・・・。
因みに閉めなおそうと思ったらやっぱり配線が一部切れたのはご愛嬌。
こんだけ細い配線ばかりじゃ切れてもおかしくない。

2016年9月19日PCとハードウェア

凄く意味が無い事をしてしまった。
n88_cg2100316.png
まず、これが前回のブラさんが作った星空表示プログラム。
n88_cg100316.png
こっちが今回私が書いたプログラム。
88akuma100316.png
結果はこちら。
今となってはどうでもいいわけですが
ブラさんのプログラムを実行させると、音楽再生までにおおよそ14秒かかります。
私の方を実行させると再生まで7秒。
音楽再生までなげーなぁと思ってついプログラムを変えてしまった。
ついでに星空カラーパターンもランダムで変更してみた。
今更アルゴリズムを変えて最適化したところで何かあるわけではありませんが
自己満足です。

2016年9月19日PCとハードウェア

88エミュレーターM88にて
サウンドボードII対応N88-BASICシステムディスクで起動してから
適当な音楽データをロードして再生中の画面。
このロードした音楽データはサウンドボードIIを使っていないがw
m88_ss100315.png
8割ぐらいは正常にイメージ化出来ましたが
残り2割くらいはコピープロテクト以外に
CRCエラーが出て完全にはイメージ化できず。
データ内の最後のトラックが1セクタだけになるCRCエラー。
これは正常なのか、そもそも検出されたセクタ数がバグってるのかは分からない。
通常は1トラック16セクタで読んでるので、
最後だけ1セクタになる理由が分からないし
UnFormat領域に少しだけズレたセクタがあるのかも知れませんが。
N88BASICで作成された音楽データだけのディスクは
大半がこの最後のトラックでの1セクタCRCエラーで
それ以外のツールやら、サンプリングデータ等BASICプログラム以外のは
初期1トラック〜4トラック目くらいでCRCエラーが出ており
これらはイメージ化されてても正常に読めるのかわかりません。
88エミュレーターのM88で試そうにも
それらを読むツール(フォーミュラCMS)がコピープロテクトで
イメージ化できない為に呼び出せないので・・・。
何気に気になっていたまみりんがイメージ化出来なかったのはしょんぼり。
プロテクトも何も、ただのBASICプログラムのハズなんだが・・・。
途中で1トラック256セクターの領域があってエラーが出てしまう。
CFミュージックデータと書かれたFDは
CRCエラーが出てるのが1割、それ以外は100%です。
ただ、CFミュージックデータのNoが1〜9とかは
大抵2枚同じNoがあるからわけがわからない。
一応ファイル名は変更して保存したけど(No02とNo2とかで)
DITTというかMS-DOSの仕様でファイル名が8.3方式なので
ファイル名のつけ方に困った。
後でなんのディスクだこれってなる事に
なるべくならない為の名前を考えねばならんので・・・。
この辺はWindowsのロングファイル名に慣れすぎた弊害だよなぁ・・・。
今思ったけど、CRCエラーが出たディスクを別にしておいて
実機にてイメージ化する時にそれらをやり直しすれば良かったけど・・・
今更どれがCRCエラー出たか覚えてないや(‘A`)
3月16日追記
コメントでブラさんの言ってたSUMMER DREAMのディスク。
pc88akuma1003163.png
縮小出来ない関係で両サイドカットしたけど、こんな感じ。
最初ふつーのN88-BASICで読んだらエラーが出て
何故かSBII対応システムで読んだら実行できた。
因みにファイル名はGRAPHI.Cでした。

2016年9月19日PCとハードウェア

未だに悪戦苦闘中。
3.5インチFDDを取り付けようにも、3.5インチ用電源ケーブルが足らず
壊れてる電源よりケーブル引っ張ってきて
電源分岐ケーブルに繋いでケーブル自作。
5v_cable100314.jpg
今回活躍する予定の5インチFDD。PC-8801FRから調達。
5inchfdd100314.jpg
やっと繋げたら今度はWin98ではDVDドライブが認識されず
昔ずっと使ってたCD-Rドライブを急遽調達。未だに問題なく動いてわろた。
w54e100314.jpg
で、ここまでがこの間までの状況。
Pen3-1GHzのマシンは3回くらいWindows98入れなおしで無事に完了し
(多分USBマウス辺りがあやしかったので、PS/2変換かまして接続)
CドライブもDドライブも250GBのFAT32で認識されておk。
こんだけの容量は物凄く意味は無いが、FDISKで
パーティション確保時間の短縮・・・。
後は部屋に転がってた4枚あったPCILANカードのうち
1枚だけかろうじて使えて(2枚は死亡、1枚は98SE以降しか使えなかった)、
ネットにさえ繋げればこっちのもんで
Windows Update、各種ランタイム、使い勝手の面でVGAドライバ
あとはVerが4になると98がサポート外になったチップセットドライバ。
昔のチップなんだから昔のOSくらいサポートしろよと思った。
世代的には2001年くらいなんだから・・・。
5inchfdd2_100314.jpg
こちらはQ9450マシンからP3マシンに繋ぎ変えた同じく88FRのドライブ。
因みに型番はTEAC FD-55BV。
p3-1ghz100314.jpg
ジャンパ設定が必要と思って転がしたまま。結果的には意味は無かったが。
この間のXPでは認識されたのは、XPではBIOSの設定関係なく
ドライブが認識できればそこで判別するらしいけど
2HDならともかく、2Dはサポート外なので結果的に読めなかったと。
で、逆にWin98等はBIOSの設定を認識するので
BIOS側で3.5インチになってれば、5インチがついてても
OS上では3.5インチになるとの事。
(っていうか物理的にFDD繋いでなくてもBIOSでそうすればマイコンには並ぶ)
で、最近のBIOSは既に5インチの設定は存在しないので、
最近のマシンに繋いでも5インチとして認識させる事が出来ないというわけです。
こーいう所まで調べたら、やっとP3上のWin98にて5インチが出現。
でもOSからは読めません。Windowsは
8801のN88-BASICの2Dフォーマットなんか知らないからね。
ここでやっとイメージ化するツールDITTで読む準備が整ったわけです。
が、実際やってみるとタイムアウトとか、エラーとかよくわからない事態に。
更に調べて見ると、シャープX1のドライブをDOS/Vに繋いだ時に
認識されないといった記事が見つかり
そこでは普通Windowsマシンに繋ぐ時は3.5インチドライブがAにいると
仮定されているので、追加ドライブはBドライブにするといいとあったので
ジャンパ設定でDS0からDS1に変更して、BIOSでもBドライブを5インチに。
再起動後にDOSプロンプトだけでDITTを呼び出して見ると・・・
ditt100314.jpg
88ディスクイメージ化ソフトDITTにてイメージ化中の画面。
ここにくるまでどれだけ時間がかかったことか・・・。
ただ、何故かCRCエラーで読めないトラックが出るディスクもあります。
コピープロテクトは関係ないハズのディスクだったりするんだけど
この辺は分かりません。
っていうかそもそも88実機が使えないから検証しようも無いし・・・。
88本体自体は電源入るのですが・・・
88に搭載されている5インチドライブを
制御するコントローラーチップが何故か死亡しており
無いものと判断されててお手上げ状態。
流石にチップ単体で見つかるものでもないし、
そもそもチップが焼けてるから型番が読めない。
一部のディスクはともかく、9割がたのはイメージ化出来そうなので
とりあえずは残ったやつはブラさんの所でイメージ化しようと思う。

2016年9月19日PCとハードウェア

花粉症がまた症状出始めやがりましたよおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおあおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
くしゃみとまんねえええええええええええええええええ

2016年9月19日PCとハードウェア

最近ちょっとやりたい事の試行錯誤が一日がかりになっており
blogの更新が滞っております。
まったくやり方もわからなければ、持ってる資産での限界等もあるので
まだまだ最終結論が出るまではしばらくかかりそうです。
成功するのか、うちの環境では現状不可能かわかるまで頑張って見るつもり。
5inch100311.png
5インチ。
PC-8801mkIIFRの2D5インチフロッピーをどうにかDOS/Vで読む方法を模索中。
XPでは確かに88付属の5インチドライブは認識はされたけど
FD突っ込んでも「ディスクを入れてください」
これはぐぐってもXPでは読めないって言われてるから問題なし。
次はMe・・・というか9x系。
88mkIIMRのドライブが98SEで読めてる記事を見つけたので
9x系だと読めるらしいけど
ウチにはもはや9xが入りそうなマシンが無い。
何故ならば9x系用のCD/DVDドライブがないし
HDDもPATA-IDEのHDDが壊れたものしか存在しないからである。
これらは全てSATAになってしまっているので
9x系をセットアップする際に必要な汎用CD-ROMデバイスドライバーが
SATAに接続されたCD/DVDドライブを認識できないのである。
一応この辺は、ICH7〜ICH8用のDOS用ドライバでどうにかなりましたが
次は9x系カーネルのセットアップ時の問題で
メモリが2GB以上搭載されていると9x系がうごかねぇという問題。
これらの問題が多すぎて、メモリ問題もWINDOWSフォルダの
system.iniを書き換えて使用メモリ制限をつけたりしたにも関わらず
やっぱり起動することなくWINDOWS保護エラー。
Meは一応起動したけどセーフモードのみ。
しかも5インチFDドライブは3.5インチとして認識され、やっぱり読めない。
P5Q+P45+ICH10とQ9450という組み合わせで9x系はもう無理かも知れない。
PCI-Exも知らない世代だし、チップセットドライバも存在しない。
頼みの綱として納戸からPen3-1GHzのマシンを引っ張ってきましたが
PATAのHDDが無いので(実際はあるけど壊れてる)PCIのSATAカードを追加。
SATAのHDDが一番容量が小さいのでも500GBからしかなく(上は640GB)
DOSからFDISKでのパーティション作成も1時間コース。
更にフォーマットでも1時間。
FDISKでの容量認識が500GB⇒40GBとして認識される。
パーティションの切り方は%分割で50%+50%で分割。
フォーマットすると250GBと250GB。確かに割合はあってるけど・・・。
USB2.0がないので、2.0のUSBマウスが認識されない。
でもPS/2のマウスなんか持ってない。
キーボードのみでセットアップ。
コピーは終わったけど再起動後のPnP検索でエラー終了。
強制再起動させて再度やるとシステム設定更新画面でフリーズ。
その次に起動させると謎の画面
(タイトルバーに半角カナで「デスクトップ」とかかれたウィンドウが全画面表示)
になって操作不可。半角カナは出るけど全角文字が全て文字化け。
強制再起動させようとするとWINDOWS保護エラー。
現在に至る。
多分SATAのPCIカードか、HDD自体の問題かもしれない・・・。
Windows98が出た頃にSATAも500GBなんて容量も想定してないしな・・・。
お陰様でここ数日は毎日3時間未満しか寝てません。

2016年9月19日PCとハードウェア

2004年の日記cgi、nicky!を設置してからMTを設置し
ログを引越ししてからblogを本格的に始めて早6年
10万アクセスありがとうございます。
どう見てもここ数ヶ月でPT2とけいあんっ!記事で一気に増えた気がしますが。
そんな感じで、この間妹が金を調達してきたので
液晶モニタを新調し、晴れて久しぶりにAL2017が戻ってきました。
AL2021の電源部の地雷が嘘のように、こいつは3年以上ふつーに動いてます。
過去ログ調べると06年8月に買った模様。
まぁ、これを友人の新PC用として買ったCPUに
マザボとケースとメモリとHDDと電源と上記液晶をオマケして
どう見てもCPUしか友人は負担しませんがそこは気にしない。
ケースもメモリもHDDも720BEを売った今、邪魔でしかないし。
それらを明日持って行きます。
new_pc100306.jpg
外観こんな感じ。セットアップしてる最中だったからケースはまだ大解放ですが。
因みに左に映ってるのは昔弄ったカーオーディオを自宅PC電源で鳴らすやつ。
youtube1080p100306.jpg
前回の記事ではwin7RCでやってましたが
今回はHDDもオマケでつけるので先にXPをインストール。
それでのようつべHD動画再生支援テスト。
前回以降にFlashプレイヤーが更に新しくなってるから
再生支援が更にまともになったせいか、
HD動画のCPU負担が下がったように見える。
それともWindowsAeroがないから負担が小さいのかもしれないが・・・。
明日持っていくのはいいんだけど、最近は土日がほとんど雨降ってるから困る。
家電を雨ん中移動するのはあまりいいものではない。

2016年9月19日PCとハードウェア

メインはi7になった事だし、サブマシンと化したC2Qをどーにか再利用しようと
最近はROでの2垢起動用になってましたが
挿してあるVGAが7900GTXなので
2GBx4のうち2枚抜いて4GBにしてからXPを入れました。
現在の構成はこんな感じに
CPU : Core 2 Quad Q9450@2.88GHz
MB : Asus P5Q
HDD : WD Black 640GB
VGA : GeForce 7900GTX @FW94.24
光学 : DVDスーパーマルチドライブ
OS : Windows XP SP3
ドライババージョン94.24にてcoolbits使い
2Dクロックを275MHzから550MHzに
3DクロックはデフォルトにてROをプレイ。FPS計測はFraps。
初回ログイン時は/skipにて
最低fps35、最高fps60で、じっとしてれば60fps固定。
南十字を3往復したところで歩いていても60fps固定となった。
一度プロ南に向かってから再び南十時に向かうと最低45fpsまで落下。
当時から7900GSを持っていなかったのでどうにもならんけど
2Dが早いビデオカードスレでは総合評価で
79GSでほぼFA(次点は7950GT)出てるから
RO内での検証は79GSと7950GTと79GTXで比べたかったなぁ。
まぁ多分2Dと3Dのコアクロックが高い時点で79GTXが勝つと思うけど。
2垢起動用のRO専用マシンがクアッドコア。
酷い世の中になったもんだ。

2016年9月19日PCとハードウェア

ペンタブレットユーザーでも
ペンタブレットで付属マウスを使ってる人は少ないと思うのだけれどどうか。
デフォルトで移動距離が長いし、使いにくいんだよね。
ペンで描く場所を滑らすから磨耗も心配だし。
私の周りの人たちはどうなんだろう。
で、2ヶ月くらい前に680円の光学式マウスから光が出なくなり
完全に死んでしまったので、
当時ツクモで発見した1980円のレーザーマウスを使っていたのですが
さすが安物。
真ん中のホイール部分が接触式センサーになってて
下方向に撫でると下ホイール、上方向で上ホイールの仕様だというのに
上方向の感度が悪すぎる。
私の引いたやつがハズレだったのか分からんけど
このホイールは高速で撫でるとスクロールも高速になり
ページの最後までスクロールしてくれるので重宝していたのですが
上方向にはそれが使えない。
2chでスレ見てる時は結構使いにくいなぁと思ってて
それだけならまだ我慢出来るんだけど
下方向に少しずつスクロールしてると、時々突然上方向高速スクロールになり
読んでるところから一瞬でかなり上の方にスクロールする。
またそれもスクロールしきったら終わればいいのに
一度スクロールを逆方向に撫でないとウィンドウ別にしても機能してる。
とまぁメインで使うにはあまりに不便さ(というか不具合?)が目立ってたので
今日ラブプラスのキャラ設定画を探しに行くついでに新しいマウス買って来ました。
写真撮るの面倒なのでURL→ MS Explorer Mini Mouse
少々値が張るお高いものでしたが、
エイデンポイントが2080あったので2400円でゲット。
何気なしにマウスがワイヤレス環境になってしまった。
最初はカーソル速度が前のマウスより遅かったけど
ドライバ入れてカスタマイズしたらいい感じに。
ホイールは加速度も細かいカスタム可能なので
前のずっとホイールのターン!ってのは出来ないけど
高速ホイールで一気に加速にしたらまぁ満足出来るレベルに。
マウスの形も右手の手首負担を多少和らげる設計になってるから
今は違和感あるけど、多分慣れるとこっちの方がいいかも。
本音を言えば昔blogで紹介したのが欲しかったけど未だに8000円↑!
無理っ!
あと、ワイヤレスだけどブルートゥースではないのね。
その辺はちょいと残念ってか、買う前にちゃんと見ろよ私。
もしブルートゥースなら別の機器も使えるだろうしなぁ程度だけど。
肝心のレーザー性能だけども
何故かマウスパッドがあるほうが動きが悪い。
いや、うちのマウスパッドが汚れているからかもしれんけど。
それと、マウス電源をオフにする方法がUSBレシーバーを外して
マウスの下につけろってのが面倒。
大体、前のマウスからの代替だから後ろのUSBポートに挿しちゃったし・・・。
しかもマウスの下につけると出っ張るから平らに置けない素敵仕様。
ただ、単三乾電池1本で半年はいいね。乾電池1本だから軽いし。
前のレーザーでカーソルが早すぎてROでの
クリック精度が下がったけどこれでどうにかなるかも。
今はただヒール砲してるだけだけど。

2016年9月19日PCとハードウェア

めいぷりxまーやちん発光式動画公開開始しました。
結局IDとパスワードを新たに考えるのも面倒なので
以前の御大プリ発光式と同様の場所においてあります。
なので、IDとパスワードもその時と同じです。
といっても既に4年前の話なので、誰も覚えていないと思う。
また欲しい方はメッセかRO内で言って下さい。
ぶっちゃけメッセに入ってくれればIDとパスワードも関係なく渡せるわけですが・・・。
因みに前回の御大プリ発光動画は208MBでしたが
今回は解像度が多少大きくて動画が10分長いので228MBになりました・・・。
いや、それでも3回エンコし直して画質と容量のバランス考えたんですよ・・・。
ニコニコ動画じゃないけど、映像800kbps音声128kbpsでエンコが限界。
これ以下にすると3passでやっても
画面全体が動くような時にブロックノイズが目立つので・・・。
更にwmvではなくH.264のmp4動画なので
一昔前のPCで再生するとがっくがくにしてやんよになる可能性があります。
ご了承ください。
改めて御大プリの動画見直したら、カハマルカの限界で
動画のフレームは安定してないけど、画質がぱねぇ。
XGAの解像度で文字のくっきり具合がすごいなと思ったけど
wmvのせいか、やたら画面全体がギラギラした感じになってると思った次第。
今回のはPV4での録画なのでフレームはRO自体のラグ依存になるけど
アナログキャプの関係で画質は滑らかでボケた感じになってます。
WMPで再生したら文字くっきりだけど、Gomで再生するとボケボケになった(‘A`)