パソコンやハードのこと自宅サーバー

以前まではあんまり気にならなかったのですが
去年に部屋のレイアウトを変更した際に、このblogを動かしてるサーバーをメインマシンのOAデスク下部に設置して
足元に置いたために、若干邪魔くせぇなって感じるように。

その為に更に小さいサーバーを用意しようとか考えてたら
去年にIntelからNUCなるプラットフォームが出現して、超コンパクトサーバーが出来る!!
…って思っていたのですが、このNUCはストレージポートがmSATAしか存在せず
mSATAのSSD等を取り付けてコンパクト”パソコン”には出来るのですが
ウチのサーバーの様にHDDを取り付けて運用ってのが無理なのでスルーすることに。
もしmSATA変換ケーブルがあったとしてもどの道2.5インチHDDですら内蔵できないので意味なし。
またmSATA1ポートのみなので、物理的に光学ドライブがUSB外付けしか使えないので自作ユーザーには逆に面倒という。

USBメモリでOSインストールにして、SSDオンリーでの自宅サーバーにすればNUCを使う選択肢もあるけど
あまりにコスパが悪いので今回は見送ることに。

そこで、以前雑誌にも載っていた壁掛けPCなるものを
たまたまツイッターのフォロワーの方(へちょ)が、友人に頼まれたPCにてやってたので
ウチのサーバーもこうしようと思ってやってみたり。


在りし日の自宅サーバー。つくもたんぺろぺろ。


筐体を取っ払って、設置場所は変えずにここにスチール製の網を設置。


必要なパーツを網に固定して、ステンレスネジに引っ掛けて完成。

難しかったのはマザー等を固定するのがスチールのために
そのまま固定すると網に接地してる部分のマザーから電気が流れてショートしてしまうので
固定はするけどマザーと網が直接接地しないように固定すること。
今回、固定は全て結束バンドなので、業務用の結束バンドを買ってきて
マザーを設置する場所に先に結束バンドを固定しておき、これをリテンションみたいに使って接地しないようにしました。

あと、各パーツの固定スペースのためにケーブルの取り回しが難しく
一度固定してからケーブル(特にSATA用電源ケーブル)が届かず、結束バンドをぶった切って設置し直ししたりとか。

他にも電源の固定が難しく、網を一部切って曲げて置けるようにするまでは良かったのですが
ヘチョ氏はそこから電源を空いた隙間から結束バンド通して固定してましたが
ウチのMicroATX用電源はそういった隙間がファンの排気口しか開いておらず、そこに通したのではファンに引っかかるので
結束バンドを2本繋げて外回りから固定する形に。

一番の問題点は、結束バンドが長いのはいいんだけど幅も結構あったので(これより幅が短いのは長さが足りなかった)
そのままではマザーの固定用穴の幅より大きくて通らず
これじゃマザーの固定ができないのでハサミ使って幅をギリギリまで短く加工が必要だった事。

OAデスクの固定用のネジも買ってきても規格が合わず3つ買い直したっていう事もあった…無計画にも程がある。

とはいえ、こうなって結果的には結束バンドが400円だった以外は100円前後で収まり、丸出しですが1000円未満でサーバー筐体が完成して満足。
予算があったならば電源をACアダプタ化してファンをCPUファンだけにして更に静音させることも出来るのですがお金が…。

発熱は現状まったく問題なし、そもそもケース内に入れてる方がよっぽど熱が篭るから今のほうが良い。

2016年8月1日パソコンやハードのことFMV-H8220

※記事自体は2012年12月に作ったものです。何故か下書きのまま投稿されてませんでした。

相変わらず更新しないまま1ヶ月経ってしまいました。

最近は仕事が増えに増えて、定時終了なんて夢物語になってきました。
具体的には配達仕事は終わってもそこから書類作成、精算チェック等の事務仕事が増えたので
それらは配達が終わってから会社でやらなければならず、必然的に残業必須となってしまいました。
売上げデータの書類作成も、今まではリーダーや所長の仕事でしたが
今や所長不在であり、支店長まで別の支店と兼任しているので在籍がまれになってしまい
それらの仕事はうちらベテラン勢が無理矢理にでも引き継ぐ形に。

これもテンプレートやらのファイルが存在していればいいのですが
今までの所長は全員自分らで仕上げたファイルを使っている為にフォーマットが存在せず
今回自分らも自らイチから作成するハメになってしまいました。

仕方がないのでそれを作ってはいたのですが、これは現リーダーのノートPCを使っていたので
リーダーが別の書類を作る場合はどちらかがPCを使えないという状況になっていたので
仕事の為に金なんか使いたくなかったのですが、自分も自前でノートPCを用意することに。

もちろんそんな所に金はかけたくないので自作PCでも置きたかったのですが
事務所にそんなの置くところがないので、できる限りの中古格安PCを用意しました。

富士通!


モデルはLifebook FMV-H8220です。
製品詳細はこちら → FMV-H8220製品詳細 – FMWORLD

元々法人向けPCなのでめちゃくちゃ高いです。
大須のPC-NETっていう中古PCショップで15800円でした。
何気に初のCoreDuo搭載PCです。

っていうか、解像度が高くてそこそこのPCを探していたのですが
解像度めちゃくちゃ高くてデュアルコアのC2D搭載PCだ!って飛び付いたら
家に帰ってからよく見たらCoreDuoだったっていう事に気付いたっていう。
実際、CoreDuoとCore2Duoはほとんど変わらないですがね…
パワー伸ばすためにモバイルなのに消費電力犠牲にしてまでクロック上げたのがモバイル用Core2Duoなので。
デスクトップはそもそもCoreDuoは存在しないので関係なし。
他にもCore2Duoはx64対応っていうのも一応ありますが…。

パソコンやハードのことVMWare, Windows8

タイトルと関係無いですが、blogトップのタイトルバナーを変更しました。
Amazonのヴィジェットを追加した際に、サイドバーの横幅が足りなくなったので
メインコンテンツの横幅を圧迫しないようにサイト全体の横幅を1000px→1100pxに変更した為
前回のミクさんだと1000px用に作ったバナーなので、
1100px用に作り直しが面倒だから簡単編集で作れるバナーにしました。

さて、本題。
VMware上のXPから8にアップグレードした場合
LANコントローラーと、SCSIコントローラーが認識されない問題は
前回問題発生として取り上げましたが
LANに関してはぐぐった結果、前回の通りに仮想化雑記帳というサイトにて解決策が見付かり
XPの仮想マシン設定ファイル「XP仮想マシンの名前.vmx」に

ethernet0.virtualDev = “e1000e”

を一行追加すれば、次回起動時にLANコントローラーをIntelの1000eとして認識するように出来ましたが
SCSIコントローラーは前回そのまんまその他のデバイスのまんまでした。
XPから8にアップグレードした方の仮想マシンの設定ファイルを見てみても
scsi0.present = “TRUE”
っていう記述を探すと、scsi0に関するパラメーターがこれしかなく
SCSI機器は使うけど、デバイス自体が指定されていない始末。

こっちはぐぐっても出ないのでどうしようかと思っていましたが
(そもそもSCSIコントローラー上にぶら下がるのではなく
 IDEコントローラーとして仮想化してる人が多いので、この問題自体に遭遇しない模様)
じゃあ、Windows8RTMの設定ファイルからSCSIに関する記述を持って来ればいいんじゃねーかと思って
RTM版の方の設定ファイル.vmxから
scsi0.present = “TRUE”
の下の行に

scsi0.virtualDev = “lsisas1068”

とあるので、これをコピーして
XPから8にアップグレードした方の仮想マシン設定ファイルに一行加えます(記述箇所はどこでもいい)。
仮想化する型番はよく分からんけど、RTM版で正常に認識されている仮想化デバイスなので問題はない。

編集が終わったら上書きをして、VMwareから仮想マシンを起動。


無事にデバイスマネージャからその他のデバイスが消えて、全てのデバイスが認識完了。
これ以外にも8用に最適化された仮想化デバイスがあるかもしれませんが、まぁこれでいいや。
あくまで仮想マシンだし。

2012年11月1日パソコンやハードのことVMWare, Windows8, レビュー

10月26日に無事Windows8が発売されました!

かく言う私も一応Windows8Proをアップグレード版のDL版を買ったのですが、
ぶっちゃけ7で事足りている自分としては今のところ使い道がありません。

取り敢えず現在はキャンペーンで2013年、来年の1月31日までは
WindowsXP、WindowsVista、Windows7ユーザーの場合は
アップグレード版をDVDメディアなら大体6000円、ダウンロード版は3300円で購入できます。
Windows8の購入 → Microsoft Store
amazonからだとDVDパッケージ版が若干安く買えるみたい
Amazon
※ アソシエイトリンク

アソシエイト貼っておいた自分が言うのもなんだけど
ウチはDVDメディアあってもどうせiso化するからいらない。
というかDL版も途中でUSBメモリに展開するか、DVD-Rに焼けるか選べるのでDVD版を選ぶ意味があまり…。
どうしてもパッケージが欲しい人とか、焼くのマンドクセって人向け。

そんなわけで自分はMSstoreからDL版を購入。
この時点ではまだ決済はしなくて、アップグレードアシスタントというソフトウェアのダウンロードが始まります。
これを取り敢えずDLしてから実行するとアップグレードアシスタントが起動し
ここでDL版の購入のための決済をします。
現状ではPaypalか、クレジットカードしか使えません。

決済が完了するとWindows8インストールデータのダウンロードが開始して
それが完了すると今からセットアップを開始するか
isoイメージにするか、USBメモリにイメージ展開するか、それとも今回は中止するかを選べます。
ウチは取り敢えずiso化しておきました。

で、このままWindows7を8にしても良かったのですが
まずいきなり環境を変えるのも何なので、ちゃんとアップグレードできるかどうかの為に
VMware上に入れて見ることにします。
何故ならばウチがWindowsをアップグレードしたのは95→98の頃くらいで
それ以外は全部新規インストールしてきたので、既存環境の移行が正常にできるかどうか不安だからです。

それと重要なのが、ウチの友達周りはXPユーザーしかおらず
Vistaや7ユーザーはネットの知り合いしかいません。
なのでXPを使い続ける友達が8に移行する際に可否を調べておかないと勧めることも出来ないので
それが試したかったのが一番の理由。

みんな64bitCPUは持ってるのにXP32bitをずっと使っているので64bitOSに出来るかどうかも重要なのである。

というわけで試す相手はVMware上のWindowsXP32bitSP3。
最近サブマシン用に作ったカスタムXPSP3ではなく、友達に渡したただのSP3適応CDの方でやってみます。

長くなったので追記に。