パソコンやハードのことVMWare, Windows8

タイトルと関係無いですが、blogトップのタイトルバナーを変更しました。
Amazonのヴィジェットを追加した際に、サイドバーの横幅が足りなくなったので
メインコンテンツの横幅を圧迫しないようにサイト全体の横幅を1000px→1100pxに変更した為
前回のミクさんだと1000px用に作ったバナーなので、
1100px用に作り直しが面倒だから簡単編集で作れるバナーにしました。

さて、本題。
VMware上のXPから8にアップグレードした場合
LANコントローラーと、SCSIコントローラーが認識されない問題は
前回問題発生として取り上げましたが
LANに関してはぐぐった結果、前回の通りに仮想化雑記帳というサイトにて解決策が見付かり
XPの仮想マシン設定ファイル「XP仮想マシンの名前.vmx」に

ethernet0.virtualDev = “e1000e”

を一行追加すれば、次回起動時にLANコントローラーをIntelの1000eとして認識するように出来ましたが
SCSIコントローラーは前回そのまんまその他のデバイスのまんまでした。
XPから8にアップグレードした方の仮想マシンの設定ファイルを見てみても
scsi0.present = “TRUE”
っていう記述を探すと、scsi0に関するパラメーターがこれしかなく
SCSI機器は使うけど、デバイス自体が指定されていない始末。

こっちはぐぐっても出ないのでどうしようかと思っていましたが
(そもそもSCSIコントローラー上にぶら下がるのではなく
 IDEコントローラーとして仮想化してる人が多いので、この問題自体に遭遇しない模様)
じゃあ、Windows8RTMの設定ファイルからSCSIに関する記述を持って来ればいいんじゃねーかと思って
RTM版の方の設定ファイル.vmxから
scsi0.present = “TRUE”
の下の行に

scsi0.virtualDev = “lsisas1068”

とあるので、これをコピーして
XPから8にアップグレードした方の仮想マシン設定ファイルに一行加えます(記述箇所はどこでもいい)。
仮想化する型番はよく分からんけど、RTM版で正常に認識されている仮想化デバイスなので問題はない。

編集が終わったら上書きをして、VMwareから仮想マシンを起動。


無事にデバイスマネージャからその他のデバイスが消えて、全てのデバイスが認識完了。
これ以外にも8用に最適化された仮想化デバイスがあるかもしれませんが、まぁこれでいいや。
あくまで仮想マシンだし。

2012年11月1日パソコンやハードのことVMWare, Windows8, レビュー

10月26日に無事Windows8が発売されました!

かく言う私も一応Windows8Proをアップグレード版のDL版を買ったのですが、
ぶっちゃけ7で事足りている自分としては今のところ使い道がありません。

取り敢えず現在はキャンペーンで2013年、来年の1月31日までは
WindowsXP、WindowsVista、Windows7ユーザーの場合は
アップグレード版をDVDメディアなら大体6000円、ダウンロード版は3300円で購入できます。
Windows8の購入 → Microsoft Store
amazonからだとDVDパッケージ版が若干安く買えるみたい
Amazon
※ アソシエイトリンク

アソシエイト貼っておいた自分が言うのもなんだけど
ウチはDVDメディアあってもどうせiso化するからいらない。
というかDL版も途中でUSBメモリに展開するか、DVD-Rに焼けるか選べるのでDVD版を選ぶ意味があまり…。
どうしてもパッケージが欲しい人とか、焼くのマンドクセって人向け。

そんなわけで自分はMSstoreからDL版を購入。
この時点ではまだ決済はしなくて、アップグレードアシスタントというソフトウェアのダウンロードが始まります。
これを取り敢えずDLしてから実行するとアップグレードアシスタントが起動し
ここでDL版の購入のための決済をします。
現状ではPaypalか、クレジットカードしか使えません。

決済が完了するとWindows8インストールデータのダウンロードが開始して
それが完了すると今からセットアップを開始するか
isoイメージにするか、USBメモリにイメージ展開するか、それとも今回は中止するかを選べます。
ウチは取り敢えずiso化しておきました。

で、このままWindows7を8にしても良かったのですが
まずいきなり環境を変えるのも何なので、ちゃんとアップグレードできるかどうかの為に
VMware上に入れて見ることにします。
何故ならばウチがWindowsをアップグレードしたのは95→98の頃くらいで
それ以外は全部新規インストールしてきたので、既存環境の移行が正常にできるかどうか不安だからです。

それと重要なのが、ウチの友達周りはXPユーザーしかおらず
Vistaや7ユーザーはネットの知り合いしかいません。
なのでXPを使い続ける友達が8に移行する際に可否を調べておかないと勧めることも出来ないので
それが試したかったのが一番の理由。

みんな64bitCPUは持ってるのにXP32bitをずっと使っているので64bitOSに出来るかどうかも重要なのである。

というわけで試す相手はVMware上のWindowsXP32bitSP3。
最近サブマシン用に作ったカスタムXPSP3ではなく、友達に渡したただのSP3適応CDの方でやってみます。

長くなったので追記に。

ラグナロクオンラインRO

ふとドッフさんのblog見たらあったのでやってみた。

答え合わせされても9問目がよくわかってない。
むしろぬるすぎるんでもっとコアな問題ください。
「/チネ」とか「/ヌマヌマ」とか「・ガー」とか
重力語、ひゃっくたん、マップ滞在時間でアクティブのタゲ優先度が変わるとか
バード・ダンサー合奏スキル「ラグナロク」とか
マ ナ ー ポ イ ン トとか。

マップ滞在時間でアクティブのターゲット優先度が高くなるの利用して
当時はVITアコAFKさせて壁にして出掛けたりとかしてましたな。今になっては色々と優しくないですが。

当時のMyキャラ、ちょうかわいい

チャットは多分、当時よくあった突然日本語が入力できなくなるやつの相談だったと思う。
よくある「カタカナひらがなキー」押してIMEを一時オフしてしまうやつ。
余談だけど、当時FD1に100人くらいいたから10時間放置しても絶対死ななかったな。

今でも一次職に関しては首の位置をもう1~2ドット下げれば可愛らしくなるのに。
β2になって首の位置が高くなってすげぇ違和感感じた覚えがある。
多分今は頭装備とかキャラグラのプライオリティが変わって、首位置修正するともげたりするんだろうな…。
β1の頃は、身体と首の向きは一定方向(身体↓首↓、身体→首→等)しか出来なかったけど
β2になってから身体の向きに対して斜めに向く(身体↓首\、身体→首/等)ことが
出来るようになったのも関係してるだろうし。

うーん、ROの話が昔の話しか出てこない。
今でも見知らぬ人への親切や、アイテム突然あげたりってのをする人少ないだろうけど
自分は育成中は黙々とプレイするけど、それ以外は未だにβの頃の気持ちだったりする。

ただ、SS見返したけど当時何でリボン(ファミリアー産:β1なのでs無し)50個なんか配ってたんだろう…。

会話みる限り、当時相当キャラ作ってたんだな、自分。
そりゃ勘違いもされるわ。

あと当時β1のIrisでPCがいっぱい横に並んで列作ってた場面があったら、たいてい自分のせい。

プログラムのことJavaScript, twitter, ウィジェット

blog見ればわかるけど、Twitterウィジェットをまた新しくしました。
MTの方は過去ログだからそのまんまだけど。

以前までは簡易版ウィジェットを拾ってきて、それを独自に見た目カスタマイズして使っていましたが
今回はサイドバーウィジェットを再度使うことに。
サイドバー版は昔blogのサイドバーに使っていましたが、横幅が狭いのと見た目がまったく変えられないので
すぐに簡易版に変えてしまいました。

今回のもぶっちゃけ見た目は変えられなかったのですが
ある程度のカスタマイズは出来たので採用することに。
何より以前までのウィジェットと違い、Twitter公式ページと同様にリアルタイム更新(自動定期更新)なのがウリ。
blog見てる最中も勝手に新着ツイートがあったら反映されるのである。

見た目の不整合はこの際目をつむることにする。

さて、今回のウィジェット、やはりサイドバーを前提しているためか
デフォルトのサイズでは縦長で横幅があまりありません。
とはいえ、以前までのウィジェットと違ってアイコンサイズも大きいし
公式ページ同様、お気に入り、返信、リツイートボタンも全て実装している為に
最小の縦横幅は以前のよりだいぶ広くなってしまっています。
サイドバーのサイズ制限が厳しいblogでは逆に使えないっていう不満が出ていましたが
ウチの場合はサイドバーで使わないので関係ありません。

むしろウチのblogのこの間までの簡易版の改造版では横幅が680pxなので新しいウィジェットでは横幅が足りません。
縦幅はあまり縦に長いと肝心のblogエントリーがスクロールしないと見えなくなるので短いほうがいいです。

というわけで、早速カスタマイズ。
ツイッター公式ページに行くと右上に

ダイヤルのアイコンをクリックして、設定を表示させます。


次に設定項目の中から一番下のウィジェットを選び、右上の新規作成をクリック。

そうするとユーザーウィジェットの設定の画面が開き

ここで見た目のカスタマイズができます。
項目を見ればわかりますが、高さっていう設定くらいしかレイアウトに関する項目がありません。
しかも高さもどんな表記すればドコがどれだけ変わるのかっていうのもわかりません。
せめて(例:400px)とか書いてくれれば単位表記で把握できるのに。

更に高さしか無いことから分かるように、横幅が設定できません。

とりあえずここは色とかテーマを指定する以外は無視して、ウィジェットを作成をクリック。
ドメインも自分のサイト以外はいらないんじゃないかな。

作成をクリックすると、html文が表示されるので
それをblogの設置したい所に貼り付けて使うわけですが
ここで<a>タグにwidthやheightオプションをしていすると縦横幅が設定できます。
なんだ、レイアウトクソ簡単じゃんって思っていたら
何故かある程度の縦横幅は反映されるのですが、ある一定以上、未満の値を指定しても反映されません

例えば縦幅200としていしても320辺りで制限されてしまうとか。
横幅600としてるのに460くらいにされてしまうとか。
これは貼りつけたhtmlの中にあるツイッター公式のwidgets.js内のJavaScriptで
一定範囲のサイズ制限がかけられているからです。

ここでウチのblogで使っていた以前までのウィジェットと同様に
そのjsファイルを直接弄ってカスタマイズすることにします。
以前と同様に、platform.twitter.com/widgets.jsから
jsファイルをダウンロードしてテキストエディッタで開きます。
以前までのwidgets.jsはシンプルな作りでしたが、今回のは複雑すぎて意味がわかりません。

取り敢えず分かるところだけの改変をしようと思うので
まずはs、m、h、monthになってる単位を秒分時間月表記にします。
改行をして無ければ17行目に”s”とか”m”とかの表記があるので、そこを秒前とか分前、時間前とか書けばおkです。
月はその更に後ろの方にjanとかfebとかあるからそこを1~12に。
これら表記の手前に、shortdateとかいった表記があるので、
それらの“%{day}%{month}”という部分を“%{month}%{day}”に直してください。
こうしないと6日10月とかおかしな配置になってしまいます。

ただ、何故かこの改造では「10月 月7日」とか月がダブってしまいます。月なんて表記どこにもないのに。
多分これは日本語圏用のjsファイルを更に呼び出して
部分部分の”month”の表記を月に置き換えて拾ってきた月数字に付属して表記してるのではないかと思う。
このwidgets.jsファイル内でも更にjsファイルをいくつか呼び出しているので。
そこまではちょいと面倒すぎるので突っ込みません。
まぁこのウィジェットから過去ログ見ないとこの月表記はめったに見れないからほっとこう。

次はメインの縦幅横幅のカスタマイズ。
以下のカスタマイズ方法も上記の日本語表記改造と同様で
確実な解析をしたわけではありませんが、たまたま上手くいっただけなのであしからず。

31行目の中盤辺り、w=”***”,x=”***”,y=”***”,z=”***”,A=”***”,B-81,C=16…とかいった箇所。
***には数字が入っています。
ここのw、x、y、zやAの値を変更すれば制限が変わったりします。
おそらく段階的に制限して、wの値より大きな横幅の場合はwの値にする、
wより小さけどxの値より大きい場合はxの値にするといった感じで制限しているのではないかと思う。

ウチでは結果思い通りになれば関係ないので、w、x、yを全部同じ値にしました。
丁度メインページのblogエントリーの横幅が680pxになってるので
これらの数字を全部680にしました。
で、Aは多分最小値の制限。こっちは縦幅が320pxより小さくならなくなってたので250にして
250pxで表示するようにしました。

以上のカスタマイズをしたら保存してサーバーにアップロード。
その後にこのjsファイルを参照するようにウィジェット貼り付けhtmlの
//platform.twitter.com/widgets.jsの部分を
自分がアップロードしたurlに置き換えてください。http:は何故か不要のご様子。

あとは表示してみるだけです。
もし自分がカスタマイズした横幅やらの設定が反映されない場合は
自分のblogに記事ごとのツイッターのツイートボタンを設置してないか確認。

コレ。

こいつがあると、こいつにも同様のツイッター公式widgets.jsファイルを参照するようにしているので
こいつのソース内にあるwidgets.jsファイルの参照URLを
自分の設置したjsファイル参照URLにすれば大丈夫のハズ。
自分はこれに気付くのに2日近くかかりました。。。

他にも参照しているjsファイルを解析していけば
日本語環境の場合に参照するjsファイルに辿り着けるかもしれません。
それらを参照して改造すればもっと踏み込んだカスタマイズが出来るはず。